WEB予約

モンゴル医療体験

  • 私は以前から日常的に漢方薬を処方し、今や診療に欠かせないものとなっています。とりわけ舌痛症やドライマウス、口内炎などの口腔内科疾患の患者さんには、まず漢方薬を試していただきますが、結果として大抵の症状は改善していきます。従来、有力な治療法に乏しかった口腔内科疾患においては、全身の機能を整える効果を持つ漢方薬は有力な治療手段なのです。

    現在では全ての医学部で漢方の授業を行うほどで、漢方は私たち日本人にとって身近な存在になりました。「切って治す」西洋医学一辺倒だった我が国の医療も、ようやくその限界を悟り、古から伝わる東洋の知恵を尊重する風潮が見られるのです。

    このような姿勢は私の学生時代には露ほどもなく、当然漢方の講義もなかったため非常に喜ばしい限りです。漢方は東洋哲学の陰陽二元論や五行説に基づいて五臓六腑の働きや気血水の過不足を診察し、これをもとに診断(弁証)を下します。血液検査やエックス線写真をもとに、臓器の機能や細胞の状態から異常を見つけて診断する西洋医学とは、全く異なる医学体系です。診察方法として舌診や脈診を行うことにより、気血水や臓腑の状態を判断するものです。漢方初心者であった私は、四千年の歴史を持つ膨大な知識を体系付けて修得する必要がありました。

    ここ数年は積極的に研究会に出席したり、書物や論文を読むなどしたりして日々漢方の勉強に励んでいます。モンゴルに着く前に立ち寄った北京では漢方薬局に立ち寄り、本場の生薬や方剤を実際に見ることができました。大変有意義な時間であったとともに、勉強の助けにもなったと思います。

  • 北京の繁華街、王府井に面した薬局

  • 漢方薬でおなじみの生薬がガラス瓶に入れて並んでいました。



休診連絡・お知らせなど

  • 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました 2025年7月26日
    2025年6月28日・29日の2日間、第16回 日本口臭学会が名古屋市で開催されたなか、28日午後に口頭発表を行いました。 https://higuchidc.com/p3218kosyuu.html The post 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 舌の右側にヒリヒリとした痛みがあります 2025年8月13日
    質問1 舌の右側にヒリヒリとした痛みがあり見てみると小さい白い出来物ようなものがありました。これは口…
  • 口腔外科とは 2025年8月12日
    口腔外科は口の中の全ての病気と外傷を診察する診療科です。口の中にとどまらず、顎骨や顎関節、咀嚼筋、唾…
  • 歯根端切除術 2025年8月4日
    虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大して…
  • 4種類の3DS 2025年7月31日
    3DSとはデンタル・ドラッグ・デリバリー・システム(歯科薬剤送達システム)の略称で、薬剤を一定時間歯…
  • むし歯とむし歯予防のための食生活について 2025年7月31日
    むし歯とは、口腔内に棲息する様々な細菌が歯に付着して酸を生成することにより、歯を溶かした(歯のカルシ…