WEB予約

モンゴル医療体験

  • 私は以前から日常的に漢方薬を処方し、今や診療に欠かせないものとなっています。とりわけ舌痛症やドライマウス、口内炎などの口腔内科疾患の患者さんには、まず漢方薬を試していただきますが、結果として大抵の症状は改善していきます。従来、有力な治療法に乏しかった口腔内科疾患においては、全身の機能を整える効果を持つ漢方薬は有力な治療手段なのです。

    現在では全ての医学部で漢方の授業を行うほどで、漢方は私たち日本人にとって身近な存在になりました。「切って治す」西洋医学一辺倒だった我が国の医療も、ようやくその限界を悟り、古から伝わる東洋の知恵を尊重する風潮が見られるのです。

    このような姿勢は私の学生時代には露ほどもなく、当然漢方の講義もなかったため非常に喜ばしい限りです。漢方は東洋哲学の陰陽二元論や五行説に基づいて五臓六腑の働きや気血水の過不足を診察し、これをもとに診断(弁証)を下します。血液検査やエックス線写真をもとに、臓器の機能や細胞の状態から異常を見つけて診断する西洋医学とは、全く異なる医学体系です。診察方法として舌診や脈診を行うことにより、気血水や臓腑の状態を判断するものです。漢方初心者であった私は、四千年の歴史を持つ膨大な知識を体系付けて修得する必要がありました。

    ここ数年は積極的に研究会に出席したり、書物や論文を読むなどしたりして日々漢方の勉強に励んでいます。モンゴルに着く前に立ち寄った北京では漢方薬局に立ち寄り、本場の生薬や方剤を実際に見ることができました。大変有意義な時間であったとともに、勉強の助けにもなったと思います。

  • 北京の繁華街、王府井に面した薬局

  • 漢方薬でおなじみの生薬がガラス瓶に入れて並んでいました。



休診連絡・お知らせなど

  • 口の中に血豆ができる原因 2023年5月29日
    院長がSillHaで口の中の血豆は放置してもよい?について監修致しました。   口の中の血豆は放置してもよい? 口の中に血豆ができる原因 口の中の血豆の治し方 口の中に血豆ができた時の受診目安は? 血豆と似ている症状の口…≫続きを読む The post 口の中に血豆ができる原因 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 口の中に血豆ができる原因は? 治し方や受診目安、症状が似ている病気まで紹介について監修致しました。 2023年5月25日
    口の中の血豆は放置してもよい? 口の中に血豆ができる原因 口の中の血豆の治し方 口の中に血豆ができた時の受診目安は? 血豆と似ている症状の口内の病気 まとめ 長く治らない場合は早めに受診を 詳細はこちら>>https:/…≫続きを読む The post 口の中に血豆ができる原因は? 治し方や受診目安、症状が似ている病気まで紹介について監修致しました。 first appeared on 歯を抜かな
  • 田中友晃先生出勤のお知らせ 2023年5月16日
    2023年5月より金、土曜日担当の田中友晃先生の診療がはじまりました。 The post 田中友晃先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 田中友晃先生出勤のお知らせ 2023年5月10日
    2023年5月より金、土曜日担当の田中友晃先生の診療がはじまりました。 The post 田中友晃先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生の診療日変更のお知らせ 2023年5月10日
    2023年5月より渡邉先生の担当曜日は、木曜日から水曜日午前に変わりました The post 渡邉昌克先生の診療日変更のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 歯の清掃用具 2023年6月3日
    歯の表面に付着したプラークは細菌の住み家です。プラークの原材料は飲食物から摂取した砂糖分なのでべたべ…
  • 刺鍼練習セミナー 2023年6月2日
    針治療に用いる針(鍼灸鍼)を製造・販売しているセイリンのホームページに「刺鍼練習セミナー」の案内が掲…
  • 口腔内スキャナーの活用 2023年6月1日
    井上先生は上下の歯型を型取りし、石膏を流して作成した研究用模型を口腔内スキャナーで光学印象しているそ…
  • MFTの方法 2023年5月31日
    口腔筋機能療法(MFT)は舌や口唇を動かしたり、力を入れたり、伸ばしたりする運動です。スポットポジシ…
  • プロフェッショナル・トゥース・クリーニングの必要性について 2023年5月30日
    プロフェッショナル・トゥース・クリーニングとは即ち、歯科医療のプロによる歯磨きのことです。皆さんは、…