WEB予約

パニック障害対策

  • 電車に乗ると呼吸が荒くなり、冷や汗が出て、胸がドキドキして苦しくなる。心臓が止まりそうになって倒れてしまい、病院に担ぎ込まれて診察を受けると「特に異常ありません」といわれ、いつの間にか元の正常な状態に戻っている。

    これが典型的なパニック発作であり、このような発作を繰り返す病気がパニック障害です。この病気は心配性な方の恐怖感が引き起こすと考えられます。

    歯科治療時にパニック発作が生じることもあります。主に下記の3つのパターンです。

    1. 1.歯の治療の痛みでドキドキし、心臓が止まりそうになる
    2. 2.治療イスを倒すときに気を失いそうになる
    3. 3.歯を削る器具から出る水がのどに溜まり、窒息しそうになる

    パニック発作は恐怖感から生じるため、恐怖感を緩和する有効な対策が必要になります。

まず1番目は、痛みに対する恐怖心から死んでしまうかもと焦っている状態です。

歯の治療時に感じる痛みをコントロールする方法についてはこちらをご参照ください

  • 2番目は、墜落して死んでしまいそうな感覚に囚われた状態です。単にチェアが倒れるだけなのに、パニック障害の患者さんにはこのような恐怖がよくみられるのです。

    対策として、治療前に「なぜチェアを倒すことに恐怖感を覚えるのか」についての理屈を理解していただきます。その上でゆっくりと少しずつチェアを倒していき、実際に墜落するわけではないことを実感していただきます。このような練習を重ねることにより、自信を持って治療に臨んでいただけるようになります。

    3番目は、窒息して死んでしまいそうな感覚です。治療中に口の中に水が溜まると息ができなくなり、苦しくなってしまうのです。通常は口の中に水が溜まっても、自然に鼻で呼吸するものですが、口の中に水が溜まると焦ってしまい、鼻で息をすることができなくなって苦しむわけです。鼻呼吸が上手くできなくても、口の中に溜まった水を飲み込んでしまえば口で息ができるようになるはずですが、焦っているとできないようです。

    この場合は治療前に鼻で息をする練習をします。次に診療チェアを起こしたまま、座った状態で口に水を溜めてもらい、鼻で息をする練習をしてから、チェアを倒した状態で同じ練習を行います。このように段階的に練習をすることで自信が付き、実際に治療を受けられるようになるのです。

    パニック障害の最初の症状は、ある日突然やってくる「パニック症状」です。恐怖感、動悸、呼吸苦、めまい、発汗、吐き気といった症状が次から次に生じ、死にそうな感覚に囚われます。パニック発作の原因は、生まれつきの遺伝要因、幼少期の経験、発達の問題、ストレスや生活上の問題などが複雑に絡み合って生じると考えられています。また、パニック発作の諸症状は自律神経症状であるため、脳内の神経伝達物質(セロトニン、GABA)の異常があることも判明しています。

    一度パニック発作を体験すると、「また同じことが起こるのではないか」と心配になります。歯科治療の際に恐怖を感じると、以前のパニック発作の記憶がよみがえります(予期不安)。予期不安が生じると、その状況を避けるために回避行動をとることになります。

    診療チェアの上でじっとしていなければならない状況は閉所恐怖につながり、パニック発作が生じやすくなります。このような恐怖感を「広場恐怖」といい、パニック障害に特徴的に見られる症状です。狭いところなのになぜ広場なのかと不思議な気がしますが、古代ギリシャで広場に人がひしめき合って集会が行われたことに由来する用語なのです。つまり、広場から容易に抜け出すことができないために恐怖感を覚えるということです。

パニック障害に効くツボ

  • ここを押せばパニック障害を抑えることができる、効果的なツボがあります。利き手でない方の中指の爪の生え際と第一指関節の間を、先を引っ込めたボールペンで強く押します。30秒以上押し続けると、症状が軽くなっていきます。

休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 歯の移植 2025年6月23日
    最先端医療と名高く話題性の高い臓器移植も、今や珍しいニュースではなくなりました。ところで、心臓・肝臓…
  • 慢性痛に対する認知行動療法プログラム 2025年6月20日
    細越寛樹教授(関西大学社会学部社会学科)の講演です。慢性痛を抱える患者さんには苦痛と苦悩が混在してい…
  • 歯内療法 2025年6月19日
    根尖病変の治療として最初に行うことは、細菌感染した神経(歯髄組織)を取り除き根管消毒薬を詰めることで…
  • 慢性疼痛に対する運動で分泌される物質 2025年6月16日
    松原貴子教授(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)の講演です。顎関節症では顎関節周りの運動で痛み…
  • 意図的再植術 2025年6月16日
    歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のため…