WEB予約

歯科治療恐怖症対策


歯科治療恐怖症に対する環境調整

歯科治療恐怖症に対する環境調整

歯科治療恐怖症の患者様の最大の恐怖は歯の治療時の痛みです。当クリニックではこの痛みをコントロールする方法や器具を取り揃えています。普段、不安感が強い際に抗不安薬を使用されている患者様の場合は歯の治療前に抗不安薬を服用しておくのもよいでしょう。

  •  塗るタイプの麻酔薬『プロネスパスタアロマ』

    塗るタイプの歯科用表面麻酔剤『プロネスパスタアロマ』を使用し、麻酔注射の前準備を行います。この麻酔は国産メーカーのもので、ほのかにストロベリーフレーバーの香りがします。ペースト状のため、液だれの心配がなく必要な箇所だけに麻酔が行えます。
    また抗菌成分ホモスルファミン(2%)を含有していることで、常に衛生的な状態で使用できます。

  •  注射針の無い注射器『シリジェット』

    『シリジェット』は、まず針がありませんので見た目にも恐怖感が抑えられます。使用方法も軽く歯肉に当てて圧力をかけるだけです。麻酔液は高圧ジェット噴流で歯肉の深さ1センチまで浸透させることができます。
    少量の麻酔液でスピーディーに効果があらわれますので小さなお子様や持病を持つ患者様にも安心です。

  •  極細針の電動注射器『アネジェクト』

    世界初コンピューター制御コードレス電動麻酔注射器『アネジェクト』は、麻酔薬の注入スピードをコントロールすることで痛みを緩和します。
    コントロールされる注入速度は、コンピューター制御により 3段階すべての速度で注射開始からゆるやかに上昇する、理想的な注射を実現します。
    また、不快感や恐怖感を増幅させるモーター音を大幅にカットし、患者様を注射への恐怖とストレスから解放するため、お好みに応じて注射中にメロディーを流すことも可能です。
    なお、当然のことながら、注射で使用する針が太いと痛みやすく、反対に細ければ細いほど痛みは起こりにくくなります。
    アネジェクトでは世界最小の33ゲージという サイズの注射針で、刺さる時の痛みを感じにくく作られています。
    一般的な採血用注射針と比べると大きさ・太さの違いが一目瞭然です。

  •  治療後のしびれが早くとれる安全な麻酔液を使用

    麻酔注射の麻酔液には、治療後のしびれが早く取れて、アレルギーの 心配がない局所麻酔薬『スキャンドネスト』を使用しております。
    これまでの局所麻酔剤は、治療後のしびれが長く続くことから唇がしび れてうまくお喋りできない、食べづらい、また咬んでしまって傷になったなどの 難点がありました。
    そこで、スキャンドネストはそれらの問題点を克服し、従来の麻酔薬と 同様に治療中はしっかりと麻酔が効きながら、治療後のしびれが早く 取れるようになりました。『スキャンドネスト』は患者様の日常生活に 影響を及ぼさないので安心です。
    また、防腐剤(パラベン)や酸化防止剤(亜硫酸塩)を含まず、 血管収縮剤(エピネフリン)も無配合のため、アレルギーをお持ちの方や ご高齢者、エピネフリン配合剤を禁じられている患者様にも安全に ご使用いただけます。

さまざまな麻酔注射法

  •  浸潤麻酔

    歯や歯肉の治療をする際に最もよく使用される麻酔注射法が浸潤麻酔です。浸潤麻酔の前に歯の近くの注射予定の粘膜に表面麻酔薬を塗ってしびれるのを待ちます。その上で粘膜に麻酔液を注入します。粘膜下に注入された麻酔液は歯の周囲で歯を支えている歯槽骨にしみこんでいきます。さらに根尖部から歯の内部の神経(歯髄)にしみこみ、歯がしびれて痛みを感じなくなります。当然、歯の周囲の歯肉や粘膜も同時にしびれます。
    浸潤麻酔を打てば多くの場合、歯や歯肉はしびれた状態となり、痛みを感じずに治療を進めることができます。ただし例外もあり、浸潤麻酔をしても痛みを感じる場合もあります。そのような場合は麻酔を追加することになり、麻酔を追加すればちゃんとしびれて治療ができるようになります。しかし、いくら麻酔を追加しても浸潤麻酔では痛みを感じなくできない場合もあります。これには幾つかの理由が挙げられます。

    理由1.歯髄の炎症や歯肉の炎症が強い場合
    歯の周囲の組織は通常中世の状態に保たれています。しかし、炎症を起こしているとその部分の組織は酸性に変化します。麻酔の注射液は組織が中性の状態であれば神経細胞に入っていくのですが、酸性の組織では神経細胞に入りにくくなります。そのため、麻酔が効きにくくなります。

    理由2.歯槽骨が厚い、歯槽骨が緻密(ちみつ)
    粘膜下に注入した麻酔液は、歯槽骨を通過した後で歯髄に入ります。途中の歯槽骨が分厚いと、麻酔液が歯髄に到達しにくくなります。また、歯槽骨が蜂の巣のようにスカスカであれば麻酔液が通過しやすく、逆に緻密で穴がほとんどなければ通過しにくくなります。上顎骨は総じて歯槽骨が緻密ではなく、下顎骨は逆に緻密です。そのため、上顎の歯は麻酔が効きやすく、下顎の歯は麻酔が効きにくい傾向があります。また、前歯部と比較して臼歯部の歯槽骨は厚く、その分麻酔が効きにくいといえます。したがって、下顎臼歯部(特に下顎大臼歯部)は麻酔が効きにくいことがよくあります。

    理由3.痛みに対する恐怖心が強い
    「このさき痛くなるのではないか」「治療中に痛くなったらどうしよう」とビクビクしていると本当に痛みを感じやすくなります。痛みの感じ方は個人差があり、同じ人でもその時々の状態によって変化します。痛みを心配すればするほど痛みを感じやすくなる仕組みが身体にはあります。
    浸潤麻酔を打っても痛みを感じてしまう場合はどうすればよいのでしょうか。我慢するしかないのでしょうか。その日の治療はあきらめて、別の機会に再度治療を試みるべきでしょうか。炎症が強い場合は一旦抗生物質などで炎症を抑えてやれば、次の治療の際はちゃんと麻酔が効くこともあります。しかし、治療を先延ばしにしても、次の治療の際にやはり同じように麻酔が効かない場合もあります。浸潤麻酔以外の麻酔法を併せて行うということでこの問題を解決できるのです。実は浸潤麻酔以外にもさまざまな麻酔法があります。全身麻酔もその一つですが、局所麻酔にも二の矢、三の矢があるのです。

  •  伝達麻酔

    治療する歯や歯肉の周囲に打つ浸潤麻酔とは異なり、少し離れた部分に打つ麻酔に伝達麻酔があります。痛みや触覚などの感覚を伝える神経が治療部位に分布しています。その神経を麻痺させるのが伝達麻酔で、神経ごとに注射を打つ決まった場所があります。

  •  下顎孔伝達麻酔

    下顎骨の内部を走行し、下顎の歯や歯肉の感覚を脳に伝える神経が下歯槽神経です。下歯槽神経は下顎神経の枝の1つであり、下顎神経は三叉神経の枝の1つです。したがって、歯や歯肉の感覚は下歯槽神経 → 下顎神経 → 三叉神経 → 脳と伝わります。下顎神経は下顎臼歯部の後方の翼突下顎隙という場所で下歯槽神経と舌神経に枝分かれし、下歯槽神経は下顎骨の内部に入っていきます。この翼突下顎劇に打つ麻酔が下顎孔伝達麻酔で、下顎の歯、歯肉、骨、下唇、舌の感覚が麻痺し、痛みを感じなくなります。下顎孔伝達麻酔は浸潤麻酔と比べて長時間持続するため、長時間の治療であっても麻酔が切れてくるという事態は生じません。

  •  後上歯槽枝伝達麻酔

    口腔、顎、顔面、鼻、目の感覚(触覚や痛覚)を脳に伝える三叉神経は眼神経、上顎神経、下顎神経の3本に分岐するため、この名がついています。上顎神経は後上歯槽枝、中上歯槽枝、前上歯槽枝、大口蓋神経、鼻口蓋神経、眼窩下神経などに分岐し、上顎の歯や歯肉の感覚を脳に伝えます。上顎の歯で麻酔が効きにくいことが時々あるのが大臼歯部です。後上歯槽枝はこの大臼歯部に分布し、後上歯槽枝伝達麻酔で麻痺します。

  •  大口蓋孔伝達麻酔

    上顎の歯の内側の部分を口蓋といいます。口蓋の大部分は粘膜のすぐ上に骨があり、硬口蓋といいます。口蓋の後方部分は粘膜の上に骨がないために軟らかくてよく動き、軟口蓋といいます。硬口蓋と軟口蓋の境界部分に大口蓋孔という骨の穴があり、ここから大口蓋神経が出てきて、前方の口蓋粘膜や歯肉の感覚を脳に伝えます。大口蓋孔付近に打つのが大口蓋孔伝達麻酔であり、後上歯槽枝伝達麻酔と併用すると大臼歯部の感覚をさらに強く麻痺させます。

  •  鼻口蓋神経伝達麻酔

    口蓋の前の方に切歯孔という骨の穴があり、鼻口蓋神経が出てきます。この神経は上顎前歯部の口蓋側歯肉や口蓋粘膜前方部の感覚を脳に伝えます。切歯孔付近に打つのが鼻口蓋神経伝達麻酔であり、上顎前歯部の口蓋側歯肉を麻痺させます。

  •  眼窩下孔伝達麻酔

    目の下の上顎骨前壁部に空いた骨の穴から眼窩下神経が出てきて、鼻や上唇、上顎前歯唇側歯肉の感覚を脳に伝えます。眼窩下孔付近に打つ眼窩下孔伝達麻酔で、これらの部位の感覚が麻痺します。

  •  歯根膜内麻酔

    浸潤麻酔の1つに歯根膜内麻酔があり、浸潤麻酔よりも効果的に歯や歯肉を麻痺させることができます。また、浸潤麻酔と比較して歯根膜腔内麻酔は少量の麻酔液で麻酔効果が出現します。ただし、麻酔液を強く注入すると痛みが出やすいので、麻酔注射専用の機械を使い、ゆっくりと注入する必要があります。

  •  骨内麻酔

    浸潤麻酔の際に粘膜下に注入された麻酔液は、歯槽骨にしみこみ、さらにその奥にある歯の歯髄に到達して歯をしびれさせます。骨内麻酔は歯槽骨に小さな穴をあけ、歯槽骨の内部に麻酔液を注入する方法です。浸潤麻酔と比較して、骨内麻酔は効果が強く、長時間持続します。

  •  髄腔内麻酔

    虫歯が進行して神経(歯髄)まで感染が進んでしまうと、神経を抜く(圧髄)ことが少なくありません。歯髄が強い炎症を起こしている場合は麻酔が効きにくく、今までにご紹介した麻酔を組み合わせても痛みが無くならない場合があります。そのような場合はその日の治療を諦めて神経を保護し、炎症が軽くなるのを待って後日抜髄します。何らかの事情で当日にどうしても抜髄しなければならない場合は、最後の手段として強い髄に直接麻酔液を注入する髄腔内麻酔をします。こうすれば痛みを感じなくなるのですが、問題はこの麻酔が結構痛いということです。そのため、どうしても必要な場合にだけ用いる最後の手段なのです。

休診連絡・お知らせなど

  • 学術大会の宣伝 2024年4月23日
    7月13日、14日に大阪大学コンベンションセンターで開催する日本口臭学会第15回学術大会の宣伝を昨年からしています。歯学部がある日本各地の大学にポスターを郵送し、掲示してもらうようにお願いしています。 現地に行って確認す…≫続きを読む The post 学術大会の宣伝 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • EBオーラルリンス発売のお知らせ 2024年4月18日
    口臭対策に新しい味方!口臭予防に特化した洗口剤が新たに発売されました。 https://higuchidc.com/p3081EBoralrinse The post EBオーラルリンス発売のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 北谷匠先生退職のお知らせ 2024年4月4日
    2023年4月より勤務していた北谷先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 北谷匠先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 診療体制変更のお知らせ 2024年4月2日
    2024年4月より診療体制が変わりまた。※曜日別担当医表の黒字は男性ドクター、赤字は女性ドクターです The post 診療体制変更のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生の診療日変更のお知ら 2024年4月2日
    2024年4月より渡邉先生の担当曜日は、水曜日午前から木曜日に変わりました。 The post 渡邉昌克先生の診療日変更のお知ら first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 舌小帯のレーザー切開後の癒着 2024年4月23日
    相談: (17歳 男性) 4年ほど前に舌小帯をレーザーで切除したら再癒着し瘢痕拘縮しました。先日もう…
  • 養生と運動 2024年4月23日
    慢性気管支炎、閉塞性肺気腫の症例に対して、玉屏風散、六君子湯、セフトリアキソンナトリウム(セフェム系…
  • 歯科用コーンビームCT 「RevoluX」 2024年4月23日
    歯科用コーンビームCT 「RevoluX」 当クリニックでは最先端の歯科用CT RevoluXを導入…
  • コロナワクチンの副反応 2024年4月22日
    オミクロン株は初期のコロナ感染症の症状と比較すると軽くなっています。現在ではコロナワクチンの副反応の…
  • PMTC 2024年4月22日
    歯周病は、痛くなってからでは手遅れです。痛くなる前に、的確な検査と治療、そして予防を行いましょう。ま…