WEB予約

麻酔注射で意識がなくなる理由

  • 歯の治療で麻酔注射をしたら意識がなくなった、意識が薄れて朦朧となった、というような経験はありませんか。該当する方は、「麻酔が合わない体質」であると認識されているかもしれません。

    しかし、実際は麻酔の注射液に問題があるわけではなく、別の原因があります。「血管性迷走神経反射」が生じたのです。血管性迷走神経反射は「デンタルショック」ともいわれ、歯の治療時にしばしば見られるものです。

    迷走神経とは心臓や消化器、声帯の働きを調節している神経です。歯科治療にかかわらず、不安や恐怖感があったり、極度の緊張状態になると迷走神経の働きが強くなります。その結果、心拍数の低下、全身の血管の拡張による血圧の低下、脳に送られる血液量の減少などが起こります。

    私たちに不可欠な酸素は血液の流れによって全身に送られるため、血液の量が減ると脳が酸素不足に陥ってしまいます。酸素不足によって脳の活動性が低下すると、すーっと血が引くような感覚や冷や汗、吐き気、突然目の前が暗くなる症状が現れたり、胃腸の違和感が生じたりします。中には、意識が朦朧としてきて喪失する場合もあります。

    麻酔注射は、このような血管性迷走神経反射を起こしやすい代表例といえます。注射に対する恐怖感、痛み、これから始まる歯科治療に対する不安や恐怖感などが、一気に押し寄せる場が麻酔注射です。歯科用チェアユニットの上で麻酔の注射を行い、終了して起き上がって口を漱ぐ、この時が最も危険な瞬間です。横になった姿勢から急に起き上がると通常時でも脳に血液が上がりにくいものですが、これに血管性迷走神経反射が加わると脳の酸素不足が顕著になるのです。

    血管性迷走神経反射は痛みそのもの、痛みに対する恐怖感から生じやすいため、「疼痛性ショック」とも呼ばれています。予防法は、もちろん麻酔注射の痛みを軽減することです。注射中に血管性迷走神経反射が起こりそうになった場合はすぐ起き上がらず、しばらく横になった状態を保つと回復します。朝食を抜くと血管性迷走神経反射が起こりやすいといわれているため、歯科治療の日は朝食をとりましょう。

休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 顎関節症とは? 2025年7月2日
    顎関節は口を開け閉めしたり、物を食べたり話をしたり、下アゴを動かすための関節でもあり、両耳のすぐ前方…
  • 心療歯科とは? 2025年7月1日
    お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、どこの医療機関を受診しても一向に良くならない、このように…
  • 扁桃腺当りにグレーのできものがあります 2025年6月30日
    質問1 数年前に耳鼻咽喉科に体調不良で診察をしてもらったら口奥の両側。扁桃腺当りにスイカの種くらいよ…
  • ドライマウスとは 2025年6月26日
    口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多…
  • 第5回歯科医のためのHeadache Academy 2025年6月24日
    慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・…