ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

義歯に汚れが付くと

使用中の義歯のピンク色の顎の部分(義歯床)や歯の部分(人工歯)には、灰色や茶色の汚れが付着しています。これを「デンチャープラーク」といい、細菌が食べかすを原料にしてプラーク(バイオフィルムともいいます)造り、棲み付いた状…
≫続きを読む

左上7番目歯根端切除術後も続く痛み

メール相談 2025年09月08日

質問1 今年の1月に大学病院にて 左上親知らず抜歯術+左上7番目歯根端切除術をしました。症状としては左上に痛みがあった為受診したとろ水平埋伏智歯が7番目の根尖付近に埋伏している為に痛みが発生している可能性があるとの事でし…
≫続きを読む

水素吸引療法で効果的な抗酸化生活を!

がん、脳卒中、心筋梗塞の生活習慣病をはじめ、あらゆる老化を引き起こす危険物質の代表が活性酸素です。活性酸素には人体を守る作用もありますが、一部の悪玉活性酸素が一定量を超えて水素吸入1暴走すると様々な問題の原因となります。…
≫続きを読む

水素吸引療法

薬剤・機材 2025年09月06日

当クリニックではドライマウスや神経障害性疼痛、疲労や加齢による口腔内の不調を抱える患者様に、水素吸引療法をお勧めしています。 所要時間 1回 30分 使用機器 水素発生装置 CC4.2 水素濃度 42,000ppm 費用…
≫続きを読む

スーパーアスリートマウス

学会・研究会 2025年09月06日

東京科学大学システム発生・再生医学分野の浅原弘嗣教授の「遺伝子・RNA系ネットワークから解き明かす運動器の発生と疾患」と題した講演です。骨の成長にはマイクロRNAの一種であるmi-RNA-140が関与しますが、このRNA…
≫続きを読む

バイオインフォマティクス

診察法・検査法 2025年09月06日

今村健志教授(愛媛大学大学院医学系研究科分子病態医学講座)の講演です。さまざまな生命現象を見た目にわかりやすくすることを追及されています。 リアルタイムイメージング  血液の流れや細胞の動きなど、動きを目で見えるようにす…
≫続きを読む

毛細血管を見ると体の問題が見えてきます

診察法・検査法 2025年09月04日

血流スコープによる指先の毛細血管の観察 歯周病、ドライマウス、口臭症、慢性疼痛といった病気を治療していると、このような病気になりやすい問題が患者様の体に潜んでいることを痛感します。これらの病気に共通するのは慢性炎症、細胞…
≫続きを読む

虫歯プラスαのなりやすさを正確に測定する「シルハ」

診察法・検査法 2025年09月04日

虫歯にならないよう十分なケアを続けている、そう断言できるのにすぐ虫歯が見つかると途方に暮れてしまいますよね。世の中には、虫歯ができやすい人とできにくい人がいます。それならせめて虫歯になりやすい理由を知りたくなりませんか?…
≫続きを読む

口腔顔面痛On-lineセミナー

口腔顔面痛 2025年09月02日

和嶋浩一先生が主催されている口腔顔面痛のセミナーに参加しました。「臨床のPitFall」といえる症例を2つ紹介されました。1つ目は側頭腱炎による両側額各部の自発痛でした。2つ目は無疱性帯状疱疹後に生じた帯状疱疹後神経痛に…
≫続きを読む

舌の真ん中に長さ0.5センチぐらいの白い物が出来ていました

メール相談 2025年09月01日

相談: ( 52歳 女性) 一か月前に唾を飲み込むと違和感があり、鏡で見ると舌の真ん中に長さ0.5センチぐらいの白い物が出来ていました。かかりつけの口腔外科に行ったところ、何かわからないとのこと。様子を見ることになりまし…
≫続きを読む

ページの一番上へ