WEB予約

歯科治療中に手足がしびれる理由

  • 麻酔の注射中や歯を削っている最中に息苦しくなり、手や足の先がピリピリとしびれてきた経験はありませんか。それは歯の治療に加え、さらなる恐怖感とストレスをもたらすかもしれません。

    では、なぜ手足がしびれるのでしょう。その原因は「過換気症候群」、名前の通り呼吸回数が増えて換気し過ぎることです。過換気症候群は不安や恐怖、極度の緊張で生じる体の正常な反応であり、病気ではありません。

    吸うことによって酸素を体内に取り込み、吐いて体内の二酸化炭素を排出することが本来の呼吸の仕組みですが、呼吸回数が増えると体内の二酸化炭素が少なくなります。すると脳の呼吸中枢が「十分に呼吸ができていている」、「これ以上二酸化炭素を排出する必要はない」と認識し、その結果呼吸活動が抑制されます。そのため、「息が苦しい」「呼吸ができない」と感じるようになるのです。

    二酸化炭素は血液中で炭酸ガスに変化します。炭酸ガス自体は酸性ですが、過呼吸により血液中の炭酸ガス濃度が低くなると、血液はアルカリ性になります。手や足の先で血液がアルカリ性になるとカルシウムイオン濃度が上昇し、知覚神経の感覚異常や筋収縮が起こります。その結果、手足がしびれてくるのです。

    過換気症候群の症状は他にも唇のしびれ、吐き気、腹痛、動悸、胸の痛み、めまい、ふらつき、頭痛、発汗、口の乾きがあります。唇のしびれも知覚神経の感覚異常によるものです。血液がアルカリ性になると内臓の平滑筋が収縮して変調が生じ、吐き気や腹痛を引き起こします。

    また、血管平滑筋が収縮して血流が低下すると動悸、胸の痛みを生じさせます。めまい、ふらつき、頭痛は脳の血流が低下により低酸素状態になると起こります。過換気症候群による大きな不安から交感神経の活動が亢進すると、それだけで発汗や口の乾きを招くのです。

    過換気症候群の症状は他にも唇のしびれ、吐き気、腹痛、動悸、胸の痛み、めまい、ふらつき、頭痛、発汗、口の乾きがあります。唇のしびれも知覚神経の感覚異常によるものです。血液がアルカリ性になると内臓の平滑筋が収縮して変調が生じ、吐き気や腹痛を引き起こします。

    また、血管平滑筋が収縮して血流が低下すると動悸、胸の痛みを生じさせます。めまい、ふらつき、頭痛は脳の血流が低下により低酸素状態になると起こります。過換気症候群による大きな不安から交感神経の活動が亢進すると、それだけで発汗や口の乾きを招くのです。

    上述の通り、過換気症候群は不安や恐怖心、極度の緊張によって生じる体の正常な反応であるといえます。そのため、症状が改善されて交感神経の活動が正常化すれば、また元の正常な状態に戻り、もちろん後遺症が残ることもありません。

休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 歯の移植 2025年6月23日
    最先端医療と名高く話題性の高い臓器移植も、今や珍しいニュースではなくなりました。ところで、心臓・肝臓…
  • 慢性痛に対する認知行動療法プログラム 2025年6月20日
    細越寛樹教授(関西大学社会学部社会学科)の講演です。慢性痛を抱える患者さんには苦痛と苦悩が混在してい…
  • 歯内療法 2025年6月19日
    根尖病変の治療として最初に行うことは、細菌感染した神経(歯髄組織)を取り除き根管消毒薬を詰めることで…
  • 慢性疼痛に対する運動で分泌される物質 2025年6月16日
    松原貴子教授(神戸学院大学総合リハビリテーション学部)の講演です。顎関節症では顎関節周りの運動で痛み…
  • 意図的再植術 2025年6月16日
    歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のため…