WEB予約

診療時間&アクセス

医院外観

医院名
ひぐち歯科クリニック
所在地
〒567-0817
茨木市別院町3-34
サンワビル2F
TEL
072-646-8445
E-mail
higuchi@higuchidc.com
Web予約
予約フォームはこちら
診療科目
無痛治療・口腔外科・審美歯科・
口臭外来・予防歯科(3DS)・
歯周治療・小児歯科・インプラント・
義歯(入れ歯)・訪問診療・
定期健診

診療時間
院内見取り図

アクセス

電車
阪急京都線「茨木市駅」北改札西口駅前
大阪から17分(「梅田駅」から阪急京都線・特急)
京都から26分(「河原町」から阪急京都線・特急)
「茨木市駅」案内←茨木市駅の詳細はこちらをクリック※JRご利用の場合
京都線「茨木駅」下車 駅前のバスターミナルから阪急バス、近鉄バス、京阪バスに
約10分乗車し、各「阪急茨木」バス停にて下車し、すぐ※大阪モノレールご利用の場合
「南茨木駅」下車、阪急京都線「河原町」行きに乗り換えて、次の駅「茨木市駅」下車
バス
阪急バス、近鉄バス、京阪バス 各「阪急茨木」バス停下車すぐ
指定駐車場の回数券をお渡しします
お車でお越しの患者様は、当院指定駐車場(BSモータープール)をご利用ください。
バイク・自転車でお越しの患者様は、阪急北口駐輪場か別院町駐輪場をご利用ください。
会計時に駐車券をご提示頂きますと、1時間まで無料の駐車サービス券をお渡しいたします。

クリックでGoogle Maps を開きます

〒567-0817 大阪府茨木市別院町3-34-サンワビル2F
TEL 072-646-8445

休診連絡・お知らせなど

  • 冬期休診のお知らせ 2025年9月29日
    12月30日(火)~1月5日(月)までの間、休診いたします。1月6日(火)より診療を開始いたします。夜間、休日の歯科診療については下記にお問い合わせください。 https://higuchidc.com/p209emer…≫続きを読む The post 冬期休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ 2025年9月29日
    近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながります。 ぜひ、この機会にお口の中の状態をチェックし、いつまでも健康なお口で、健康な生活を送りましょう。 (期間)…≫続きを読む The post 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました 2025年7月26日
    2025年6月28日・29日の2日間、第16回 日本口臭学会が名古屋市で開催されたなか、28日午後に口頭発表を行いました。 https://higuchidc.com/p3218kosyuu.html The post 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 口臭の弁証 2025年10月11日
    口腔やその周囲の炎症 歯周炎、口内炎、扁桃炎、副鼻腔炎 脾胃積熱 脂っこいものや辛い物を食べすぎると…
  • 口臭の弁証 2025年10月9日
    口腔やその周囲の炎症 歯周炎、口内炎、扁桃炎、副鼻腔炎 脾胃積熱 脂っこいものや辛い物を食べすぎると…
  • 顎関節症 2025年10月7日
    筋肉や関節の痛みを痺症といい、顎関節症もこれに該当します。顎関節症を中医学的に弁証すると、風邪による…
  • 舌磨きで舌乳頭が破壊されたと思われ、口臭がひどくなりました 2025年10月7日
    相談: (23歳  男性) 舌磨きで舌乳頭が破壊されたと思われ、口臭がひどくなりました。こういった症…
  • T細胞の仲間 2025年10月7日
    1980年代にはT細胞にさまざまなものがあることが分かってきていました。William E. Pau…