WEB予約

最も鋭敏なむし歯検査法

臼歯の噛む面(咬合面)は幾つかのでっぱり(咬頭や隆線)とへこみ(小窩や裂溝)があります。小窩や裂溝には食べかすや歯垢が付着しやすく、そのためむし歯ができやすい部位です。

この部分にむし歯ができると、小窩の部分に点状の黒いむし歯の穴が生じたり、裂溝の部分に線状の穴が生じたりします。小窩や裂溝部分のむし歯は、構造的な特徴から内部に進行するにつれてむし歯が拡がりやすくなります。つまり、表面に見える部分は小さなむし歯なのに、中では大きく拡がっていることが多いのです。

小窩・裂溝部のむし歯を発見するのは、実はとても難しいことが多いのです。表面が黒くなっていても、そこに小さな穴が開いているのか、単に黒いだけで穴は開いていないのかを区別することが難しいからです。

黒くなっているだけで穴が開いていない場合には削って詰めるといった通常のむし歯治療は必要がありません。一方で、ほんのわずかな穴であっても開いている場合には、短期間でむし歯が奥深く進行していく可能性があり、ただちに削って詰めた方がよいのです。

小さな穴はエックス線写真では判別できません。歯の治療の際に必ず準備している歯科用探針という、先細りで細長いステンレスの器具がありますが、小窩・裂溝の穴よりも太いため、先が穴の中に入りません。無理やり穴の中に先端部分を押し込むと、むし歯の影響でもろくなった穴の周囲の歯質を破壊してしまいます。

小窩・裂溝にむし歯の穴ができているかどうかを調べる最もよい方法はDファインダーを用いる方法です。この器具は歯の神経を抜く治療(歯内療法)のために開発されたらせん状で先細りの極細の針です。この針の先は歯科用探針よりもかなり細くなっています。滅菌したDファインダーをそっと穴の中に差し込めば、周囲の歯質を破壊することなく調べることができるのです。

  • Dファインダー写真

    Dファインダー写真

  • Dファインダー

    Dファインダー

  • Kファイル

    Kファイル

  • Dファインダー写真

  • Dファインダー

  • Dファインダー

休診連絡・お知らせなど

  • 冬期休診のお知らせ 2025年9月29日
    12月30日(火)~1月5日(月)までの間、休診いたします。1月6日(火)より診療を開始いたします。夜間、休日の歯科診療については下記にお問い合わせください。 https://higuchidc.com/p209emer…≫続きを読む The post 冬期休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ 2025年9月29日
    近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながります。 ぜひ、この機会にお口の中の状態をチェックし、いつまでも健康なお口で、健康な生活を送りましょう。 (期間)…≫続きを読む The post 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました 2025年7月26日
    2025年6月28日・29日の2日間、第16回 日本口臭学会が名古屋市で開催されたなか、28日午後に口頭発表を行いました。 https://higuchidc.com/p3218kosyuu.html The post 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 中医学研究会 2025年11月8日
    6月の研究会で検討した山本篤志先生(西条ときわクリニック)の症例です。咳喘息で加療中でしたが、3日前…
  • 医学中国語14 2025年11月7日
    地高辛    ジゴキシン 二尖瓣    僧帽弁 心率     心拍数 下地     ベッドから下りる…
  • 口腔粘膜炎に対する半夏瀉心湯の効果 2025年11月6日
    頭頸部癌の治療方法は手術か放射線治療となりますが、放射線治療を受けると口腔粘膜炎が必発し、かなり重篤…
  • 小柴胡湯と間質性肺炎 2025年11月1日
    小柴胡湯は、体が丈夫な人が風邪をこじらせた際に飲む薬として約1800年前に開発され、よく似た症状が現…
  • エボラ出血熱 2025年11月1日
    西アフリカで猛威を振るうエボラ出血熱とは、病状が進行すると全身から出血が生じ、死に至る確率が高い病気…