WEB予約

雑草記

ロゼット

  • この季節はロゼットがいとおしい。地表低く同心円状に葉を拡げ、冬の薄日を懸命に集めながら寒風に耐える姿には

    毎年感銘をおぼえます。ロゼットとは、ばら(ローズ)の花びらと形状が似ていることから命名された冬の雑草の

    ことで、その姿には茎も花も実もなく、ただ根生葉だけが地下の根から直接生えて水平方向に伸びています。

    ロゼットには上に向かって茎を伸ばすエネルギーも、伸びた茎を支えるエネルギーも必要ありません。全身に

    太陽の光を受けられるよう平たく伏した葉が光合成を行い、活動シーズンに備えてひたすら栄養を蓄えることに

    精を出します。そのためロゼットの生息地は周囲に背の高い植物のない荒地や河原、道端など、一見生存の

    難しそうな場所になります。

    成長の核である成長点が中心部に隠れているため、人や動物に踏みつけられてもダメージは小さく、背が

    低いので草食動物に食べられたり、草刈りされたりする危険もありません。さまざまな種類の雑草がこうして

    冬を越していきますが、葉の形態や色調、拡がり方がそれぞれ異なるため、ロゼットを見ればどの草なのかを

    特定することができます。

    色鮮やかな花を咲かせる園芸種と同様に雑草も花を咲かせ、実をつけて、子孫を増やしていきます。冬は地表近くを

    這いつくばっているロゼットも春から夏の成長期には茎を高く伸ばして花を咲かせ、授粉の機会を待ちます。そして

    繁殖のシーズンが終わると丈を縮めて健気に冬越しをする、あの姿へと戻っていくのです。



休診連絡・お知らせなど

  • 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました 2025年7月26日
    2025年6月28日・29日の2日間、第16回 日本口臭学会が名古屋市で開催されたなか、28日午後に口頭発表を行いました。 https://higuchidc.com/p3218kosyuu.html The post 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 舌の真ん中に長さ0.5センチぐらいの白い物が出来ていました 2025年9月1日
    相談: ( 52歳 女性) 一か月前に唾を飲み込むと違和感があり、鏡で見ると舌の真ん中に長さ0.5セ…
  • ヒステリー球 2025年9月1日
    のどに何かが引っ掛かったような違和感のことをヒステリー球とも梅核気とも咽中炙臠 とも言います。気の流…
  • 鍼当たり 2025年8月30日
    漢方薬内服後に一時的に体調が悪化する現象を瞑眩と言いますが、針治療でも同じような「鍼当たり」がありま…
  • 歯、舌、顎、顔面、首の痛み 2025年8月30日
    相談: ( 50歳 女性) 16年前に右下6番の生え際が強く痛み出し、原因がわからないまま神経を抜き…
  • 鼻口蓋管のう胞 2025年8月28日
    上顎骨の前方部、上顎前歯の裏側の骨の中に口腔と鼻腔をつなぐ管があります。これが鼻口蓋管、別名切歯管で…