WEB予約

根管治療後の修復方法

虫歯治療でC3と判断されて、根管治療を受けた場合、金属など材質はいろいろと聞いていますが、かぶせものをするのは必須でしょうか。できれば口の中にそのようなものを入れたくないのです。根管補充までは終了していますが、かぶせものをせずに済ます選択ができるとよいのですが、いかがでしょうか。
お口の中にかぶせ物などを入れたくないというお気持ちは、よく分かります。しかし根管治療を行った場合は、通常かぶせ物をしていただくことをお勧めしています。

根管の中には歯の神経と一緒に歯を栄養する血管なども走行していますが、C3の虫歯ではこの神経や血管にばい菌の感染が及んでしまっていることから、根管治療を行ってこれらを取り除いているのです。

当然のことながら、根管治療後は歯に栄養を送る血管が無くなってしまうわけですから、健康な歯に比べるとどうしても弱くなってしまいがちです。もちろん神経や血管を取り除いた後は適正な材料を根管に詰めて補強していますが、それでも強く噛む力などが繰り返し加わると、歯が割れてしまう場合があります。そうなると、もはやどのような治療を行っても長持ちせず、数年以内に抜いてしまうケースが多いのです。そのような事態を未然に防ぐために、歯を覆うかぶせ物が必要になるというわけです。

それでも、歯を削ってかぶせるのではなく、根管治療の際に開けた穴を白い材料で詰めるだけの場合もあります。但しそれには2つの条件があり、まずあまり強く噛まない歯であること(一般的には下の前歯が対象になります)、もうひとつは歯を大きく削っていないことです。つまり、根管治療のために小さな穴を開けただけであれば材料を詰める方法が可能ですが、虫歯が拡がりある程度歯を削る必要があったケースでは、詰めるだけの処置ではもたない可能性があるということです。

かぶせ物をせずに済むならその方が自然でよいのですが、そうすることで歯の寿命が短くなる可能性があります。かかりつけの歯科医とよく相談されることをお勧めします。



休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 顎関節症とは? 2025年7月2日
    顎関節は口を開け閉めしたり、物を食べたり話をしたり、下アゴを動かすための関節でもあり、両耳のすぐ前方…
  • 心療歯科とは? 2025年7月1日
    お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、どこの医療機関を受診しても一向に良くならない、このように…
  • 扁桃腺当りにグレーのできものがあります 2025年6月30日
    質問1 数年前に耳鼻咽喉科に体調不良で診察をしてもらったら口奥の両側。扁桃腺当りにスイカの種くらいよ…
  • ドライマウスとは 2025年6月26日
    口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多…
  • 第5回歯科医のためのHeadache Academy 2025年6月24日
    慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・…