WEB予約

根管治療後の修復方法

虫歯治療でC3と判断されて、根管治療を受けた場合、金属など材質はいろいろと聞いていますが、かぶせものをするのは必須でしょうか。できれば口の中にそのようなものを入れたくないのです。根管補充までは終了していますが、かぶせものをせずに済ます選択ができるとよいのですが、いかがでしょうか。
お口の中にかぶせ物などを入れたくないというお気持ちは、よく分かります。しかし根管治療を行った場合は、通常かぶせ物をしていただくことをお勧めしています。

根管の中には歯の神経と一緒に歯を栄養する血管なども走行していますが、C3の虫歯ではこの神経や血管にばい菌の感染が及んでしまっていることから、根管治療を行ってこれらを取り除いているのです。

当然のことながら、根管治療後は歯に栄養を送る血管が無くなってしまうわけですから、健康な歯に比べるとどうしても弱くなってしまいがちです。もちろん神経や血管を取り除いた後は適正な材料を根管に詰めて補強していますが、それでも強く噛む力などが繰り返し加わると、歯が割れてしまう場合があります。そうなると、もはやどのような治療を行っても長持ちせず、数年以内に抜いてしまうケースが多いのです。そのような事態を未然に防ぐために、歯を覆うかぶせ物が必要になるというわけです。

それでも、歯を削ってかぶせるのではなく、根管治療の際に開けた穴を白い材料で詰めるだけの場合もあります。但しそれには2つの条件があり、まずあまり強く噛まない歯であること(一般的には下の前歯が対象になります)、もうひとつは歯を大きく削っていないことです。つまり、根管治療のために小さな穴を開けただけであれば材料を詰める方法が可能ですが、虫歯が拡がりある程度歯を削る必要があったケースでは、詰めるだけの処置ではもたない可能性があるということです。

かぶせ物をせずに済むならその方が自然でよいのですが、そうすることで歯の寿命が短くなる可能性があります。かかりつけの歯科医とよく相談されることをお勧めします。



休診連絡・お知らせなど

  • 冬期休診のお知らせ 2025年9月29日
    12月30日(火)~1月5日(月)までの間、休診いたします。1月6日(火)より診療を開始いたします。夜間、休日の歯科診療については下記にお問い合わせください。 https://higuchidc.com/p209emer…≫続きを読む The post 冬期休診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ 2025年9月29日
    近年、不規則な生活習慣などが原因で歯周病にかかる人が増えています。この歯周病は、進行すると歯の喪失につながります。 ぜひ、この機会にお口の中の状態をチェックし、いつまでも健康なお口で、健康な生活を送りましょう。 (期間)…≫続きを読む The post 令和7年度茨木市歯科検診のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました 2025年7月26日
    2025年6月28日・29日の2日間、第16回 日本口臭学会が名古屋市で開催されたなか、28日午後に口頭発表を行いました。 https://higuchidc.com/p3218kosyuu.html The post 第16回 日本口臭学会において研究発表行いました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.

ひぐち歯科クリニックブログ

  • うつ病 2025年10月23日
    1. 憂鬱傷神型  頭がボーとして正しい判断ができず、動悸、息切れといった症状があります。悪化すると…
  • 鬱と欝 2025年10月23日
    うつを表す漢字に鬱と欝があります。日本語ではどちらも同じ意味ですが、中国では区別があるのではないかと…
  • 中医学研究会 2025年10月23日
    8月の研究会で尹国有『中医弁治』の慢性心不全の症例を抄読しました。溶連菌感染によるリウマチ熱からリウ…
  • 右側テニス肘 2025年10月21日
    東儀洋先生(赤羽牧洋記念クリニック)の50代女性のテニス肘の治療例です。腎陽虚、心腎不交、営衛不破が…
  • コロナ感染後に断続する発熱 2025年10月19日
    伏見章先生(伏見医院)の症例はコロナ感染に対して葛根湯、小柴胡湯加桔梗石膏、柴胡桂枝湯でいったん症状…