ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

風邪・インフルエンザへの抵抗

風邪やインフルエンザなどの「傷寒」に罹患した際、私たちの体は何とかして治そうと導きます。たとえば引きはじめの時期である「太陽病期」には体温を上昇させ、汗をかかせて治そうとします。風邪やインフルエンザのウイルスは熱に弱いため、発熱は体に有利に働き、汗をかくことによって体表面から侵入してくる(と昔の中国人が考えた)ウイルス(風寒の外邪)を追い出すことが可能です。

熱があっても発汗しない状態を「表寒」といい、葛根湯や麻黄湯を服用することにより発汗させます。汗が自然に出る「表熱」の場合は桂枝湯で体表面の熱を保ち、高齢や病弱により熱が上がらない場合は麻黄附子細辛湯を用いて体温を上昇させます。麻黄附子細辛湯に含まれる麻黄と附子は体を温めますが、発汗を促す桂枝は含まれていません。発汗すると体温が上がらなくなってしまうからです。

外邪が表(ひょう)から裏(り)に進むと「裏熱」となり、便秘が生じます。風邪が長引きこじれる「陽明病期」の時期には、大承気湯や調胃承気湯を用いて便を出すことによりウイルスを排泄します。一方、便秘がなく微熱が続く「半表半裏」の状態は少陽病期の特徴で、小柴胡湯がこのような熱を下げてくれます。

風邪を引き込んで体力が低下すると、胃腸が冷えて下痢をする「裏寒」の状態に進みます。この時期を「太陰病期」といい、桂枝湯や小建中湯により胃腸を温めます。

ページの一番上へ