WEB予約

アジア予防歯科学会の様子

  • アジア予防歯科学会のメイン・テーマはもちろん予防歯科であり、今回も虫歯や歯周病の予防を中心として口腔ガン、摂食・嚥下障害、口腔粘膜疾患などの臨床的な研究発表が相次ぎました。しかし、中には歯や細菌などについての基礎医学的な発表も見られ、口腔衛生の分野では栄養状態や学校教育と歯科疾患との関連性が中心テーマとなりました。

    また、政府(保健省、教育省)の役人を兼務する医師や歯科医師が行った発表では、「今後の歯科保健政策をいかに進めていくか」が議論され、興味深く拝聴した次第です。

    しかし、このような国際学会においていつも問題になるのが英語です。学会発表は全て英語で行われます。従って、スライドの文章を目で追うことはたやすいのですが、聞き取りが大変でとても疲れました。地元マレーシアをはじめ、シンガポールやインド、香港の研究者はみなとても流暢で早口の英語を話しますが、タイ人や中国人の英語があんなに堪能であることについては新発見でした。

    また、今回は日本から大阪大学や東京医科歯科大学、岡山大学などの教授やその教室に在籍する研究者が数十名参加されており、それらの先生方との交流は今後の研究にとても役立ちそうです。また、韓国や中国、モンゴル、開催地マレーシアの先生方とも知り合いになり、情報交換できたことは貴重な収穫でした。私が所属する「ほんだ歯科提携クリニック(EBAC)」からは本田俊一先生を筆頭に30名近くの先生方が参加し、「ほんだ歯科口臭治療」に関する9つの演題を発表しましたが、聴衆からの反響も大きく、大変有意義で充実した時間となりました。

    特に印象に残ったのが、2日目の夜催された学会主催のディナー&パーティーで、各国の参加者がそれぞれの民族衣装に着替えて参加しました。舞台ではマレーシア人の楽団による演奏や舞踊団の踊りのほか、各国の参加者も順番に壇上に上がり、自国の歌や踊りを披露しました。中でも、韓国のグループの出し物は勇ましい太鼓に主導された踊りで、どこか甲子園の高校野球の応援を思い起こさせる躍動感があって、場がフレッシュな息吹にあふれ、聴衆はみな愉快な面持ちになりました。このとき、私たちほんだ歯科グループは日本人研究者を代表して舞台に上がり、「世界の国
    からこんにちは」を歌いながら、各テーブルへご挨拶にまわりました。しかし、これほどの盛り上がりを見せた宴会でありながら、イスラム教徒が多いマレーシアではディナーもパーティーもお酒抜きなのです。宗教とは、いかなる場面においても支配力を発揮するものなのですね。

  • 学会懇親会

休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 顎関節症とは? 2025年7月2日
    顎関節は口を開け閉めしたり、物を食べたり話をしたり、下アゴを動かすための関節でもあり、両耳のすぐ前方…
  • 心療歯科とは? 2025年7月1日
    お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、どこの医療機関を受診しても一向に良くならない、このように…
  • 扁桃腺当りにグレーのできものがあります 2025年6月30日
    質問1 数年前に耳鼻咽喉科に体調不良で診察をしてもらったら口奥の両側。扁桃腺当りにスイカの種くらいよ…
  • ドライマウスとは 2025年6月26日
    口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多…
  • 第5回歯科医のためのHeadache Academy 2025年6月24日
    慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・…