WEB予約

口臭に関する研究発表

  • では、ここで「アジア予防歯科学会」について少しご紹介しましょう。この学会には東アジアと東南アジア、南アジアに在住する予防歯科、および口腔衛生分野の研究者が所属しています。国際大会は2年に一度開催され、前回は韓国・済州島。この学会で私は「口臭の官能検査(鼻で嗅ぐ臭いの検査)」についての発表を行いました。

    さて、今回の私の発表テーマは「口臭治療に関する2つの研究」で、タイトルは「患者が自覚する口臭の強さ」と「口臭と関連する諸問題」です。前者ではまずVASという口臭調査方法を集計しましたが、VASとは

    「visual analogue scale」の略号で、4cmの1本の横線が書かれた調査用紙を用いて行います。線の右端は口臭が最も気になる状態、左端は全く気にならない状態として、その時々の程度を患者様に×印で線上に記入していただきます。こうして口臭の自覚程度を集計し、一日の中の時間帯による変化を調べました。また、口臭治療の前後でどのような変化を示すかについても調査しました。その結果、口臭は起床直後が最も強く、就寝前が最も弱くなることが判明しました。

    そして、次の「口臭と関連する諸問題」では、口臭外来に来院する患者様の口臭に関する悩みや不安の多様性について明らかにしました。口臭に悩む方が抱える症状は、お口の臭いだけでなく、ネバネバ感やほてり、乾き、苦味、すっぱさなど多岐にわたるケースが多く見られます。また、口や鼻を手で覆う、鼻をこする、上体を後ろに反らす、咳払いするなどといった周囲の人の仕草や態度もまた、口臭への不安を引き起こすきっかけとなるのです。

    今回は、これら2つの議題をポスター形式で発表しました。ポスター形式とは、研究内容を模造紙の大きさ(81cm×106cm)にまとめて壁に張り出すスタイルです。一般的な発表では、聞き逃しや他の発表とのかち合いのために講演を聞けない場合がありますが、ポスター発表なら学会参加者がいつでも都合のよい時間に、自分のペースで見てまわることができます。

    ポスターも時代とともに進化しています。たとえば従来のポスターは紙に印刷されていたため、しわが寄らないよう細心の注意を払って学会会場まで運ぶ必要がありました。それにポスターをスーツケースに入れることができないため、海外の学会では手荷物としての運搬を余儀なくされ、とても大変だったのです。しかし、最近は布への印刷が可能になり、折りたたんでもしわが目立たず、持ち運びも容易になりました。実際、今回は布ポスター製作の依頼から内容の打ち合わせ、完成に至るまでの全過程をメール通信のみで行い、3日後には東京の業者から宅配便でポスターが届いたという運びです。技術は本当に日進月歩を遂げているのですね。

  • 患者が自覚する口臭の強さ

  • 患者が自覚する口臭の強さ



休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 心療歯科とは? 2025年7月1日
    お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、どこの医療機関を受診しても一向に良くならない、このように…
  • 扁桃腺当りにグレーのできものがあります 2025年6月30日
    質問1 数年前に耳鼻咽喉科に体調不良で診察をしてもらったら口奥の両側。扁桃腺当りにスイカの種くらいよ…
  • ドライマウスとは 2025年6月26日
    口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多…
  • 第5回歯科医のためのHeadache Academy 2025年6月24日
    慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・…
  • 口腔内科とは? 2025年6月24日
    歯科医院で治療を受けたにもかかわらず痛みがおさまらない、あるいは痛みの原因が何であったのかわからない…