WEB予約

歯の痛みが続き、抜歯後も痛みが悪化している

1年前に右下奥歯のクラウンが高かった為、歯根膜炎と診断され神経を抜いた後,歯茎全体にズキズキとした痛みが続き1年たっても治らないので、2か月前に抜歯したのですが、抜歯痕を中心に歯茎のズキズキした痛みが取れず上顎や下前歯、右奥の舌の根元にも痛みが広がる事もあります。
抜歯痕はきれいに治ってきている。
レントゲンも異常がない。
歯科的には問題がない(歯科医談)
睡眠中は余り感じないが、起きると再び痛みを一日中感じる。
抗生物質を1日4回×8日飲んでも変化がない。
疼痛が1年以上続いている。
こういう今の状態が続いております。どのような治療を受ければよろしいのでしょうか。

長きに渡って痛みが続いているのですね。抜歯後も痛みが続くことから、原因は歯そのものではなさそうです。また、抜歯痕を中心に痛みがあることから神経の治療中、あるいは抜歯時に周囲の神経を傷つけてしまった可能性が考えられます。さらに、右下奥歯のクラウンが高かったことから、歯根膜に負担がかかっていたのかもしれません。一般的には抜歯により改善するはずですが、右奥で強く噛む癖があると周りの歯に負担がかかるため、痛みが続く可能性もあります。但し、このケースではレントゲン写真に異常が認められることが多いものです。
その他の原因としては、ストレスが挙げられます。ストレスに対する身体の反応には頭痛や肩こりなど個人差がありますが、口の中に異常が発生する場合もあります。特に右下奥歯のクラウンの違和感とストレスが重なってしまったことにより、痛みが出てきた可能性は大きいでしょう。このような痛みは原因となっている違和感を取り除いても、ストレスがなくならない限りは続いてしまいがちです。
以上、お話から推察しましたが、上記のどれにも当てはまらないケースもあります。それは原因不明の神経そのものの異常を指し、痛みを伝える機能には問題がないにもかかわらず痛みを感じ続けるという病気です。これらの2例は歯科的には問題なしとされるケースがほとんどですが、実際にはこれらが原因でお口に異常を感じて受診される方が後を絶ちません。つまり、原因がよくわからない痛みが長く続くような場合に根本的な原因を取り除くことは困難ですが、痛みを和らげて日常生活に支障のない状態に変えていくことは可能なのです。痛みそのものがストレスになり、さらに症状が悪化するという悪循環を断ち切るためにも、やはり積極的な対応が必要でしょう。
具体例を挙げると、食いしばりがある場合はその癖を改善したり、食いしばりによる歯や顎の骨、筋肉に対する負担を軽減していく必要があります。一方、痛みに対しては抗うつ薬や抗けいれん薬の内服が有効です。いずれにせよ早期に受診されることをお勧めします。



休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 顎関節症とは? 2025年7月2日
    顎関節は口を開け閉めしたり、物を食べたり話をしたり、下アゴを動かすための関節でもあり、両耳のすぐ前方…
  • 心療歯科とは? 2025年7月1日
    お口の中に痛みや違和感があるにもかかわらず、どこの医療機関を受診しても一向に良くならない、このように…
  • 扁桃腺当りにグレーのできものがあります 2025年6月30日
    質問1 数年前に耳鼻咽喉科に体調不良で診察をしてもらったら口奥の両側。扁桃腺当りにスイカの種くらいよ…
  • ドライマウスとは 2025年6月26日
    口腔内の乾燥を意味し、唾液の分泌量の低下や性状の変化によって生じる病気です。ドライマウスの特徴は数多…
  • 第5回歯科医のためのHeadache Academy 2025年6月24日
    慢性疼痛診療システム均てん化等事業‐近畿地区‐の講座に参加し、講師を務めました。富永病院脳神経内科・…