WEB予約

C3の虫歯の治療法

5歳の子が、硬い物を食べたら歯が痛いと言ってきたので昨日近くの歯医者さんで診察治療してもらったところ上の奥歯がC3で神経にまで虫歯がいってるので次の診察で神経を取りましょうと言われました

ネットで調べたところ3mixという治療があることを知り 他の歯医者さんでもこの方法を取り入れてるところがありTelで確認したところ、その治療をしても痛みが残る可能性がある事とすぐにまた痛くなる可能性があると言われ神経を取るのも悪くない治療である事を言われました 神経まで虫歯菌があると3MIXの治療には適さないのでしょうか?

回答

歯の表面に穴が開いた状態が虫歯で、放っておくと徐々に穴が大きくなり深部へと進行していきます。やがて歯の中心部にある歯髄という歯の神経まで虫歯が進行すると、歯髄炎を起こして痛みます。

歯髄炎が生じた場合は神経を抜くことにより(抜髄)、痛みを消失させますが、初期では抜髄しなくても痛みが無くなり、治療を終えることが可能な場合もあります。

抜髄しない治療とは、歯の表面のエナメル質やその下の象牙質にある虫歯を削りとり、穴を塞ぐという単純な方法です。時間の経過とともに歯髄中に侵入した細菌が体の抵抗力で死滅し、歯髄炎が治癒するのです。この治療法を覆髄といいます。

覆髄が成立するかどうかの見極めは、治療を受ける時点で歯髄が虫歯菌によってどの程度のダメージを受けているかです。ダメージが小さければ、回復力旺盛な小児の場合は抜髄を回避することができます。

さて、3Mixとは3種類の抗生物質を混合して作製した覆髄剤であり、虫歯菌を殺す強い効果があります。

現時点で歯髄が回復可能であるか否かは判断不能で、治療前にそれを調べる方法はありません。覆髄して治れば、結果的に回復可能な状態であったと判明するのです。以上の観点から3Mixは試してみる価値があると考えられます。

休診連絡・お知らせなど

  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年5月8日
    2025年4月よ木曜日担当の西本先生の診療がはじまりました。今年は月1で旅行へ行く!熱い男です♪ The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • いたみ専門医 2025年5月7日
    一般財団法人日本いたみ財団から「いたみ専門医」に認定されました。 日本いたみ財団とは 1. 公共事業 (1)相談事業 (2)普及啓発事業 (3)痛みに関する理解促進事業 2. いたみマネージャー&専門医・専門医療者認定制…≫続きを読む The post いたみ専門医 first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 西本真太朗先生出勤のお知らせ 2025年4月3日
    2025年4月より木曜日担当の西本真太朗先生の診療がはじまりました。 The post 西本真太朗先生出勤のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 渡邉昌克先生退職のお知らせ 2025年4月1日
    2021年4月より勤務していた渡邉先生が大学の人事異動のため退職しました。 The post 渡邉昌克先生退職のお知らせ first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治療.
  • 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました 2025年1月18日
    2024年11月24日に令和6年度厚生労働省慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の「第5回 歯科医のためのHeadache Academy」が開催され、歯科医や脳神経内科医、脳神経外科医、心理士が講演する中、講…≫続きを読む The post 第5回 歯科医のためのHeadache Academyにおいて講演しました first appeared on 歯を抜かない治療、神経を抜かない治

ひぐち歯科クリニックブログ

  • 舌の右側にヒリヒリとした痛みがあります 2025年7月10日
    質問1 舌の右側にヒリヒリとした痛みがあり見てみると小さい白い出来物ようなものがありました。これは口…
  • 顎関節症とは? 2025年7月9日
    顎関節症とは口を開閉するときに動くあご(顎)の関節、すなわち顎関節に次のような症状が見られる病気のこ…
  • ドライマウスの原因 2025年7月8日
    糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による…
  • シェーグレン症候群とは? 2025年7月5日
    シェーグレン症候群は、主に口腔や眼などの乾燥症状を主訴とする膠原病(自己免疫疾患)の一つで、最も深刻…
  • 顎関節症とは? 2025年7月2日
    顎関節は口を開け閉めしたり、物を食べたり話をしたり、下アゴを動かすための関節でもあり、両耳のすぐ前方…