ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

漢方治療 の記事一覧

胃熱

胃熱の原因には感染症や熱誠疾患による胃腸症状の他、過食やストレスによって起こる自律神経亢進症があります。症状は上腹部の灼熱痛、口臭、口渇、便秘です。 胃熱を取る漢方薬として白虎加人参湯が用いられますが、白虎とは石膏を指し…
≫続きを読む

≫胃熱の続きを読む

心悸

胸がドキドキして苦しくなることを動悸といいますが、中医学では「心悸」といいます。心神が動揺して不安定になっている状態と捉えられています。 心気には外因によるものと内因によるものがあり、前者を驚悸、後者を怔忡といいます。 …
≫続きを読む

≫心悸の続きを読む

心血瘀阻

心の血瘀による阻滞で心を養うことができない状態です。このため胸苦しくなったり、狭心痛が生じたりします。舌所見は暗紫舌で瘀斑、瘀点が見られます。 治則は活血化瘀であり、用いる漢方薬はは血府道瘀湯、冠元顆粒です。

≫心血瘀阻の続きを読む

心陽虚

冷え性の体質(素体陽虚)や久病、暴病で心陽が消耗している状態です。心気不足が長く続いているともいえます。舌は淡白で胖大となり、舌苔は白滑です。脈は沈で遅く、無力となり、あるいは結代が生じます。 治則は補心陽、益心気であり…
≫続きを読む

≫心陽虚の続きを読む

梅核気

のどが詰まったような感じがしてどうしても気になるが調べてみるとのどに何の異常も見当たらないという病気があり、咽喉頭異常感症といいます。これは多分に精神的な要素が関係していてヒステリー球とも言われ、中医学では梅核気と呼びま…
≫続きを読む

≫梅核気の続きを読む

枸杞子

枸杞子ナス科のクコの果実を乾燥させて生薬としたものです。杏仁豆腐の上にのっている赤い実のことで、ほんのりとした甘酸っぱさがあります。補陰作用があり、肝陰虚や腎陰虚を補い、疲労・倦怠感、めまい、頭痛、糖尿病などを改善します…
≫続きを読む

≫枸杞子の続きを読む

呉茱萸湯

胃が冷えて嘔吐し頭痛がある場合に呉茱萸湯を用います。この場合の頭痛は頭頂部に生じます。人参大棗、生姜には脾胃の働きを助ける作用があり、これらに体を温める働きが強い呉茱萸が加わった方剤が呉茱萸湯で、鎮痛と利水の働きがあり…
≫続きを読む

≫呉茱萸湯の続きを読む

中医学研究会

3月の研究会も『中医弁証 常見病典型案例評析』の抄読から始まりました。感冒の章が終わり、今回から慢性気管支炎の章が始まりました。慢性気管支炎に使用する方剤です。 桑白皮  クワの根の表面の皮をむいたもの 冬瓜子  トウガ…
≫続きを読む

≫中医学研究会の続きを読む

ページの一番上へ