ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

漢方治療 の記事一覧

味覚障害、舌痛症ドライマウス、亜鉛欠乏症

現病歴:4か月前から常時苦みを感じるようになった。苦みを感じ始めてから舌尖部が痛くなり、口臭も気になるようになった。消化器外科でGIF受けるも異常なし、耳鼻咽喉科でも異常なしといわれ、いずれも特に治療はなかった。 既往歴…
≫続きを読む

味覚障害、舌痛症、ドライマウス、亜鉛欠乏症の続きを読む

桂枝加桂湯

山本篤志先生(西条ときわクリニック)の症例は病気不安症による息苦しさ、前胸部の圧迫感と熱感、手足の冷えでした。弁証は心血虚と心虚煩躁でした。方剤は桂枝加竜骨牡蛎湯、桂皮末、甘麦大棗湯が用いられました。 息苦しさは腎不納気…
≫続きを読む

≫桂枝加桂湯の続きを読む

陽気と痰湿

板阪和雅先生(板阪内科小児科医院)の第二症例は、頭重、眩暈、のぼせ、動悸の訴えがありました。弁証は気陰両虚、浮陽、痰湿でした。気虚と陰虚により陽が上昇し、のぼせが生じました。これに痰湿が加わって頭重、めまい、動悸が強くな…
≫続きを読む

≫陽気と痰湿の続きを読む

脾虚肝乗

板阪和雅先生(板阪内科小児科医院)の第一症例は、ストレスが溜まると軟便、食欲低下などの症状が出やすいという訴えもありました。もともと脾虚の患者さんなのですが、ストレス(肝気の変化)によって脾胃の機能が低下する「脾虚肝乗」…
≫続きを読む

≫脾虚肝乗の続きを読む

肝風

板阪和雅先生(板阪内科小児科医院)の第一症例は、手足が自然に震えるトレモール(振戦)が主訴でした。この原因は肝風と考えられました。肝腎陰虚になると陰液が不足しているために陽を制御できなくなります。陽は上昇して内風が生じま…
≫続きを読む

≫肝風の続きを読む

耳鍼

中国や日本の伝統的な鍼治療は十二経絡に沿って分布するツボに針を打ちます。耳鍼は経絡とは別の理論体系で、フランス・リヨンの整形外科医Dr.Paul Nogierが体系化しました。耳に胎児に類似した人体の投影が存在するという…
≫続きを読む

≫耳鍼の続きを読む

ページの一番上へ