ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

漢方治療 の記事一覧

漢方 診断・治療

西洋医学は問診の後、診察と検査をもとにして診断を行い、その診断に基づいて治療を行います。同様に中医学(漢方医学)では四診、弁証、治則、方剤と決まった順序で治療を行います。   四診 中医学の診察・検査法は望診、…
≫続きを読む

漢方 診断・治療の続きを読む

漢方医学とは

現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に名…
≫続きを読む

≫漢方医学とはの続きを読む

口腔内科(漢方治療)

 身体に生じる症状や病気を部位別・臓器別に捉える西洋医学に対し、生活と体質の改善を目的に精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。また、漢方薬は作用の異なる多くの成分で構成されており、半健…
≫続きを読む

口腔内科(漢方治療)の続きを読む

真武湯

附子、芍薬生姜蒼朮、茯苓の五味から成る腎陽虚の代表方剤です。附子で体を温め、蒼朮、茯苓で利水します。強い冷えにより下痢や腹痛が生じ、めまいや動悸などの水滞がある病態に適します。

≫真武湯の続きを読む

口臭い症

中医学では消化機能に異常が生じることで口臭が発生すると考えられています。口臭は以下の4弁証に分類できます。 脾陰虚 脾気虚による機能低下に口腔粘膜や咽頭粘膜の乾燥が加わり、口臭が生じます。健脾補陰のため、参苓白朮散を用い…
≫続きを読む

≫口臭い症の続きを読む

歯周病

歯周病を弁証すると以下の4タイプに分類されます。 脾血虚 脾には消化吸収の機能があります。正常に機能していると唾液が分泌され食べ物も美味しく感じられますが、異常をきたすと味が変化し、歯肉から出血して歯周病や口臭の原因とな…
≫続きを読む

≫歯周病の続きを読む

ページの一番上へ