ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

シリコン製剤

論文・記事 2023年10月05日

大阪大学 産業科学研究所の小林光名誉教授の講演です。このような素材がくすりになるのが不思議ですが、超高純度ポリシリコン粉末が腸内に入ると大量の水素が持続的な発生します。ケイ素と水が反応すると二酸化ケイ素と水素に変化します…
≫続きを読む

歯科先制医療

学会・研究会 2023年10月04日

当院で行っている水素吸引療法、口腔連鎖球菌を用いたプロバイオティクス療法は歯科先制医療に含まれるようです。がんの標準治療の際に登場する先制医療、先端医療、統合医療、補完代替医療ですが、糖尿病や自己免疫疾患など、さまざまな…
≫続きを読む

意図的再植術

治療法 2023年10月03日

歯根端切除術は前歯や小臼歯で行われることが多く、大臼歯では少なくなります。大臼歯は歯根端切除術のための手術器具が届きにくいため、歯根端切除術の代わりに意図的再植術を行います。 意図的再植術は故意に抜歯し、また元に戻すとい…
≫続きを読む

第20回EBAC合同研修会

口臭 学会・研究会 2023年10月03日

ほんだ式口臭治療に取り組む日本各地の歯科医院が年に一度集まるEBAC合同研修会ですが、リアルに集まるのは4年ぶりでした。例年は12月の第1日曜日に開催されるのですが、これもコロナの影響で9月3日の開催となりました。会場は…
≫続きを読む

歯根端切除術

薬剤・機材 2023年10月02日

虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む

食育と歯科医療の新しい可能性

学会・研究会 2023年10月02日

歯科の未来を本気で考え行動する「ゼロイチ実践会」にオンラインで参加しました。今回のテーマは食育支援歯科です。何を食べるかという栄誉学の課題ではなく、どのように食べるかという課題が食育支援歯科の土俵です。

あなたは実は眠れていない?!

睡眠時ブラキシズムに関するWebセミナーを受講しました。講師は藤巻弘太郎先生(ぶばいオハナ歯科)です。睡眠時ブラキシズムに対する診断は従来問診、視診で行ってきましたが、当院ではウェアラブル筋電計を用いて客観的、直接的に評…
≫続きを読む

スケーリング・ルートプレーニング(SRP)

治療法 2023年09月30日

SRPは、深い歯周ポケット内の歯石やその他の汚染物質を機械的に除去する方法です。歯の表面と歯の根をつるつるの状態にして、歯石やプラークの再付着を予防することが目的です。

慢性気管支炎、肺気腫に感染が継発した症例

慢性気管支炎、肺気腫に感染が継発した症例
学会・研究会 2023年09月29日

尹国有『中医弁治』の慢性気管支炎4症例目です。自己管理や西洋医学的治療で症状をコントロールできていましたが、感染が継発して治療困難となりました。初めに麻杏甘石湯を処方し、急性症状を取り除きました。その後に生脈散を処方し、…
≫続きを読む

医学中国語9

漢方治療 2023年09月28日

青霉素  ペニシリン 链霉素  ストレプトマイシン 氨茶碱  アミノフィリン 带病   病気を押して…する 延年   寿命が延びる 機体   人体 分歩   段階的に 以往   以前 挫    押さえる、くじく 布   …
≫続きを読む

ページの一番上へ