口が乾くと口臭になりやすい?
唾液の量が減って口が乾燥すると、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。細菌が増えて口臭が発生しやすくなるのです。そのため、口の中には常にサラサラした唾液が流れている状態が望ましいといえます。
ドライマウスにかかった場合、上手な水分の摂り方は?
口の乾燥を防ごうと水を摂り過ぎると、胃液が薄められて胃腸の調子が悪くなったり、満腹感から十分な食事ができなくなる場合があります。従って、水を飲むより口に含んでうがいをするとよいでしょう。
ドライマウスにかかった場合、食生活の注意点は?
植物性油脂の摂取をできるだけ控えた、バランスのよい和食をお勧めします。自己免疫疾患やアトピー性皮膚炎では、植物性の油を絶つことによって短期間で症状の改善が見られたケースがあるからです。
セカンドオピニオンに必要なものは?
前の医師の紹介状や検査データが必要となります。検査成績を添えると検査の重複を避けることができ、時間の無駄も防げます。また、これまでの治療経過などをメモ しておくことをお勧めします。
歯科領域のセカンドオピニオンとは?
歯科ではよく、「この歯は抜かないといけません」といわれます。ところが、そういわれてもなかなか納得できない場合もあります。「どうしても抜かなければならないのか?」という疑問を抱えたまま、抜歯に臨むのは不本意なはずです。また、矯正治療など ...
ドライマウスにはどんな食べ物がいいの?
油分を控えた調理法なら、基本的には肉でも魚でもOKです。また、唾液の分泌を促す食品(梅干、レモン、酢の物など)を積極的に摂るように心がけ、香辛料や粘膜に付着しやすい食品は避けましょう。
歯周病の進行を防ぐには?
一度付着した歯石は、専門家によるスケーリング・ルートプレーニング(SRP)という処置を受けない限り、完全に取り除くことは不可能です。また、歯石の沈着を予防するには歯科を受診して磨き残しのないブラッシングのテクニックを修得することが重要 ...
フロスを使うと歯と歯の間が広がったりしませんか?
歯の外側はとても硬いため、フロスを使うだけですき間が広がったりはしません。もし広がったと感じるとしたら、それは歯間にたまっていた汚れが取れたことによって、すき間が大きくなったように見えるだけです。つまり、フロスを使用した後のすき間が、 ...
フロスが引っかかるのですが・・・
まず指からフロスを片方はずし、ゆっくりと引き抜いてください。フロスの糸がほつれたり引っかかったりする場合は、虫歯かもしれません。また、詰め物をしている場合は、その詰め物がきちんと合っていない可能性もあります。
フロスはいつ使うのですか?
歯みがきの後に使ってください。