
東京慈恵会医科大学痛み脳科学センターの加藤総夫教授の講演です。急性痛は危険を教えてくれる警告として私たちの体を守ってくれています。一方で慢性痛には得する部分がありません。ではなぜ慢性痛が生じるのでしょうか。 マダコは傷つ…
≫続きを読む
東京慈恵会医科大学痛み脳科学センターの加藤総夫教授の講演です。急性痛は危険を教えてくれる警告として私たちの体を守ってくれています。一方で慢性痛には得する部分がありません。ではなぜ慢性痛が生じるのでしょうか。 マダコは傷つ…
≫続きを読む
東京慈恵会医科大学麻酔科の倉田二郎教授と神藤慧玲先生の講演です。慢性痛の脳内機構には、下降抑制系の減弱、報酬系の減弱がありますが、新たに痛み反芻抑制系が減弱していることを突き止められたということです。 「反芻」とは痛みに…
≫続きを読む
奈良大学の柴田政彦教授が紹介された心理療法は、認知行動療法、痛み見直し療法、回復を目指した認知行動療法の3つです。 認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy) 痛みに関する「恐怖回避モデル」…
≫続きを読む
2016/9/30 相談: (20代 女性) 粘膜に白いのりができていて、明らかに性交した後に発症しました。3カ所歯医者に受診しましたが、矯正の跡と言われました。しかし、高校1年生の頃から22までの何もしてない「はじめか…
≫続きを読む
奈良大学の柴田政彦教授の講演中でご自身が経験された症例です。風邪の治療で前腕に静脈注射を受けた際に神経が損傷し、複合性局所症候群(CRPS)が生じました。その後11年間、手を触ると痛みが生じ続けました。ある日、転落して頭…
≫続きを読む
2023年8月7日 相談: (65歳 女性) 口内炎が舌の裏に4週間ほど前からできています。また同じ頃より食いしばりがあり、食いしばると唾液を吸ってしまい、口の中が潤いません。歯科で塗り薬を処方されていますが、口の中全体…
≫続きを読む
質問1 8年ほど前舌磨きを頻繁におこなっており、その時におそらく舌が傷付き、口臭が強くなってしまいました。ネバネバとする感じ、喋りづらさがあります。食べ物などを口にした時に人よりも臭いを発し、歯磨きをしても臭いがするほど…
≫続きを読む
怪我や炎症によって痛みが生じる侵害需要性疼痛、神経の損傷によって痛みが生じる神経障害性疼痛のいずれにも当てはまらない痛みがあることは以前からわかっていました。そのような痛みは脳機能の変調を伴っていて痛み以外に感覚過敏、睡…
≫続きを読む
質問1 3日前より、口の中に口内炎ができ始めました。次の日に口の中をよく見たら、白い水泡のようなものが舌の裏にたくさんできていました。そして他の部位にもできてきてきており、かなり痛いです。ただの口内炎ではなくウィルス性も…
≫続きを読む
虫歯で失われた歯を復元するためには、形態だけでなく色も元通りに戻さなければなりません。それには歯の色を正確に判定し、たくさんの材料の中から一番近い色を選んで使用する必要があります。スペクトロシェードは正確に色を判定する専…
≫続きを読む