
上顎の奥歯(臼歯)の上方には副鼻腔といわれる空洞の一つである「上顎洞」があり、その大きさや形は個人差が大きく、また年齢によって拡大する傾向があります。この空洞のため、上顎の臼歯ではインプラントを植立するための骨の量が不足…
≫続きを読む
上顎の奥歯(臼歯)の上方には副鼻腔といわれる空洞の一つである「上顎洞」があり、その大きさや形は個人差が大きく、また年齢によって拡大する傾向があります。この空洞のため、上顎の臼歯ではインプラントを植立するための骨の量が不足…
≫続きを読む
高いところが苦手な高所恐怖症、狭いところが苦手なら閉所恐怖症、尖ったものが苦手な先端恐怖症、人それぞれ、苦手なものがありますね。「高い所から落ちて痛い思いをした」という過去の記憶、実体験に根付いた恐怖感なのでしょう。 歯…
≫続きを読む
歯磨きには人それぞれに磨き癖があり、毎日歯を磨いていてもどうしても磨き残しが生じてしまいます。それは歯と歯の間や歯と歯茎の間にわずかな隙間があり、その分磨きにくいからです。また、磨き残す箇所は毎回決まっていますから、取り…
≫続きを読む
江上一郎先生の著書の中で乳幼児がよくかかる突発性発疹の原因ウイルスであるHHV-6の唾液中の濃度を調べることで疲労度がわかるというくだりがありました。疲労がたまるとウイルスは宿主である人間を見限り、他の宿主を見つけようと…
≫続きを読む
『劉渡舟験案精選』の本読みは脂溢性脱毛症と顔面痤瘡でした。脱毛症は男性型脱毛症、円形脱毛症、脂溢性脱毛症に分類されます。脂溢性脱毛症はふけが多い脱毛症です。 中医学では髪の毛は血の余りとされます。心火が盛んになると血脈が…
≫続きを読む
ニキビ(痤瘡)のことを中医学では粉刺、痤疾、皶といいます。『素問』には風寒が過熱した風熱が肺を犯して皮膚に病変が生じると記されています。また、『医宗金鑑・外科心法要訣』沿岸部で魚介類を食べる人々に多い病気と記されています…
≫続きを読む
・親知らずなど歯が原因で歯茎や顎が腫れる炎症 ・転倒などにより、歯の破折や口の中の裂傷、顎の骨折などの外傷 ・口の粘膜などに発生する良性および悪性の腫瘍 ・顎の中や軟組織にできる嚢胞 ・唇顎口蓋裂などの先天異常 ・顎の大…
≫続きを読む
妊娠するとホルモンが大きく変化し、唾液の分泌量が低下します。つわりが起こり、食べ物に対する嗜好が変化すると歯周病が生じやすく、また進行しやすくなります。同時に、妊娠中はさまざまな理由から歯科受診がおろそかになりがちです。…
≫続きを読む
口臭自体は実際に発生するものであり、感覚の異常ではありません。重度の歯周病にかかっていたり、寝たきり状態でべったりと分厚い舌苔が付着していたり、扁桃腺が大きく晴れて赤くなっていたりすれば、離れていてもわかる口臭が発生しま…
≫続きを読む
プラセボ効果は意図せず出現する薬の効果です。この効果を意図的に発揮させようという発表でした。効果が弱くても副作用が少ない安全な薬を使って、薬の本来の効果以上に役立たせようという試みです。 小児の治療では薬の安全性が確認さ…
≫続きを読む