ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

顎関節症の原因

顎関節症の原因については以前から諸説ありますが、いずれも確実な証拠はなく不明とされています。一般的には、噛み合わせや歯並びが悪いため顎関節症になると考えられがちですが、断言はできません。噛み合わせや歯並びの問題と顎関節症との関連性を調査した幾多のデータから、関連性を示唆する証拠は見つかっていないのです。

現在では、顎関節症を引き起こしやすいいくつかの問題(原因)が重なった結果、発症するという説が有力です。以下にそれらの原因を挙げます。

  1. かみ合わせ
  2. 歯ぎしり、食いしばり
  3. ストレス
  4. 食事
  5. 性格
  6. 癖や繰り返し行う動作
  7. 打撲
  8. 姿勢・骨格
  9. 睡眠障害

かみ合わせ

かみ合わせの悪い人が、すべて顎関節症になるわけではありませんが、かみ合わせがよくても顎関節症にかかる人は多数います。また、かみ合わせの問題点を治療によって改善すると、顎関節症の症状が軽快する場合があります。従って、歯が何本か抜けてかみ合わせが悪くなり、加えて顎関節症に罹患している場合は、まずかみ合わせの治療を行うことが得策といえます。

歯ぎしり、食いしばり

上下の歯は、食事をするとき以外の時間帯に接触することはありません。それは、無意識下で安静空隙という2~3mmの隙間が、上下の歯の間に保たれているからです。ところが、ストレスにより口の周りの筋肉が緊張して上下の歯が強く接触してしまうと、日常的に接触が起こります。これが”食いしばりの癖(口腔習癖)がある”という状態です。また、夜間に「ギシギシ」と歯ぎしりするときも上下の歯が強く接触しています。

これらの習性により、口や顎の周りの筋肉が慢性的な疲労を起こし、痛みや凝りといった症状が現れると考えられています。また、食いしばりや歯ぎしりは顎関節の外傷性変化や関節円板の異常にもつながります。

ストレス

肉体的あるいは精神的なストレスがかかると全身の筋肉に力が入り、顎の周囲が緊張して食いしばりが生じます。さらにストレスが続くと、顎関節症から正常な状態に回復する身体のメカニズムがはたらきにくくなります。その結果、顎関節症の症状が新たなストレスを引き起こす悪循環に陥ってしまう場合があります。

顎や筋肉の発育

現代人の食卓には、加工された軟らかい食べ物があふれています。このような食事は顎の発育に不適切で、結果として顎の小さな若者が増えています。顎が小さく筋肉の発育が悪いと顎関節や筋肉に負担がかかり、顎関節症にかかりやすく治りにくくなります。 食事 加工された市販の食事やスナック菓子には軟らかいものが多く、摂取を続けると顎や筋肉の発育が悪くなりがちです。また、食べ物をよく噛まずに丸呑みする早食いや水分(水、お茶、ジュース)と一緒に流し込む食べ方、雑炊、お茶漬け、汁かけご飯なども望ましくありません。 その他、右ばかりや左ばかりで噛む偏った食習慣も顎関節の機能を乱す要因となり、ガムを長時間噛み続けることも筋肉の慢性疲労をもたらす場合があります。 性格 顎関節症になりやすいタイプはストレスを溜め込みやすく、何事にも几帳面で神経質な性格といえます。一方、気分屋、見栄っ張り、内気、自分を抑える性格の場合は、ストレスを溜め込んでいることに気づいていない方が多く見られます。 癖や繰り返し行う動作 頬筋肉の負担になることから顎関節症にかかりやすく、また治りにくくなります。

食事

出来あいの食事やスナック菓子などには軟らかいものが多く、これらの摂取を続けていると顎や筋肉の発育が悪くなりがちです。また、食べ物をよく噛まずに丸呑みする早食いや水分(水、お茶、ジュース)と一緒に流し込む食べ方、雑炊、お茶漬け、汁かけご飯なども望ましくありません。

その他、右ばかりや左ばかりで噛む習慣もまた顎関節の機能を乱す要因となり、ガムを長時間噛み続けることも筋肉の慢性疲労をもたらす場合があります。

性格

顎関節症になりやすいタイプはストレスを溜め込みやすく、何事にも几帳面で神経質な性格といえます。一方、気分屋、見栄っ張り、内気、自分を抑える性格の場合は、ストレスを溜め込んでいることに気づいていない方が多く見られます。

癖や繰り返し行う動作

頬杖、爪噛み、唇や頬の粘膜を噛む癖、大きな口を開ける、管楽器の演奏などが悪影響を与える場合があります。また、あくびや歯の治療の際に大きく口を開けたことが、顎関節症発症のきっかけになるケースも多く見られます。

一方、多くの人が経験しているクリック音は、痛みやロックのような症状がなければ特に治療の必要はありません。ただし、クリッキングを故意に繰り返し発生させる行為は、症状を悪化させる可能性があるため控えるべきでしょう。

打撲

顎関節の周囲や下顎を打撲したことが顎関節症発症のきっかけとなることがあります。

姿勢・骨格

事務作業や手先を使う細かい作業にため猫背になると、顎関節にも悪影響が生じます。また、脚を組む座り方や片足に重心を乗せる立ち方もよくありません。その他、姿勢の問題とも関連しますが、背骨の歪みなど骨格に問題がある場合も顎関節に悪影響を及ぼします。

睡眠障害

高血圧症や糖尿病など、さまざまな病気に睡眠障害が関係することが判明しています。睡眠時の高血圧症や糖尿病など、さまざまな病気に睡眠障害が関係することが判明しています。睡眠時の歯ぎしりも睡眠障害の一種ですが、「なかなか寝つけない」「朝スッキリと起きられない」といった症状があると顎関節症、とりわけ筋痛が生じやすいことがわかっています。その理由として、睡眠障害や体内時計(概日リズム)の異常があると、痛みに対して過敏になりやすいという説があります。

ページの一番上へ