ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

漢方治療 の記事一覧

膀胱の機能

膀胱には利尿、利水、昇化(気化)、解毒の働きがあります。膀胱の利水作用を高める方剤は越婢加朮湯、小青竜湯ですが、その他に膀胱に関する漢方薬として桂枝湯、麻黄湯、葛根湯があります。これらは六病位でいうと太陽系の薬となり、風…
≫続きを読む

≫膀胱の機能の続きを読む

白朮

オケラの根茎を乾燥させたものを生薬にしたものです。日本ではオケラを用いますが、中国では大型のオオバナオケラを用います。生薬のサイズも中国産の方がかなり大きくなって、上質とされています。  

≫白朮の続きを読む

漢方治療  修治

生薬の不要な部分を取り除いたり、加熱して変性させたりする工程を修治といいます。不要な部分を取り除くことにより効果を高め、有害部分を排除することができます。熱を加えることにより殺菌や乾燥の促進、臭気の軽減、効果の増強、副作…
≫続きを読む

≫漢方治療  修治の続きを読む

地道食材

生薬には産地や品質、収穫時期などにより品質の良しあしが生じますが、大地の恵みを最大限に生かした高品質のものを使う「地道薬材」という概念が基本にあります。 葛根 葛根湯でお馴染みの葛根は、クズの根を乾燥させて生薬にしたもの…
≫続きを読む

≫地道食材の続きを読む

漢方 診断・治療

西洋医学は問診の後、診察と検査をもとにして診断を行い、その診断に基づいて治療を行います。同様に中医学(漢方医学)では四診、弁証、治則、方剤と決まった順序で治療を行います。   四診 中医学の診察・検査法は望診、…
≫続きを読む

漢方 診断・治療の続きを読む

漢方医学とは

現代の西洋医学では、身体に生じる症状や病気を部位別あるいは臓器別に捉えるのに対し、精神と肉体を一体とみなした「全人的治療」を行うのが漢方医学です。漢方という言葉は、従来の日本の医学を西洋医学と対比するため江戸時代中期に名…
≫続きを読む

≫漢方医学とはの続きを読む

ページの一番上へ