専用カウンセリングルームを設置
当院では、治療前のインフォームド・コンセント(説明と同意・患者様の自己決定権の尊重)を徹底して おります。 そのため診療室へご案内するまえに、専用カウンセリングルームにて患者様と十分な時間をかけて 向き合います。その際、…
≫続きを読む
当院では、治療前のインフォームド・コンセント(説明と同意・患者様の自己決定権の尊重)を徹底して おります。 そのため診療室へご案内するまえに、専用カウンセリングルームにて患者様と十分な時間をかけて 向き合います。その際、…
≫続きを読む
●歯と歯の間にすき間がある? ●最近食べたものがはさまりやすくなった? ●歯が抜けているところがある? ●部分入れ歯やブリッジ、インプラントを装着している? ●矯正装置を付けている? 上の項目で1つでもチェックがあった方…
≫続きを読む
A.まず指からフロスを片方はずし、ゆっくりと引き抜いてください。フロスの糸がほつれたり引っかかったりする場合は、虫歯かもしれません。また、詰め物をしている場合は、その詰め物がきちんと合っていない可能性もあります。
A.歯の外側はとても硬いため、フロスを使うだけですき間が広がったりはしません。もし広がったと感じるとしたら、それは歯間にたまっていた汚れが取れたことによって、すき間が大きくなったように見えるだけです。つまり、フロスを使用…
≫続きを読む
嚥下障害があると誤嚥(誤って気管に食べ物が入り込む)の危険性が高まり、肺炎に至ることが多いのです。ご高齢の方が注意すべき病気は多種多様にありますが、肺炎の予防のため下障害をきちんと診断・治療することは非常に重要です。また…
≫続きを読む
口腔外科って何?口腔外科という言葉をご存知の方は多くいらっしゃいますが、何をしている診療科までは意外と知られていないようです。口腔外科の表示を掲げる歯科医院は徐々に増加していますが、まだまだ少数のためその実態がはっきりし…
≫続きを読む
歯周組織検査は歯周基本検査と歯周精密検査に細分されます。前者は歯周組織の概要を把握するための簡略化した検査法であり、後者は詳細に把握するために多数の項目を詳しく調べるものです。 歯周基本検査 測定項目 歯周…
≫続きを読む
歯周病の治療に際してはどの程度進行しているかを調べ、進行度に応じて治療を行う必要があります。また、治療の各段階や治療終了後にどの程度改善しているかを評価するため、歯周病の検査が必要となります。 歯周組織検査 歯周ポケット…
≫続きを読む
ふと猫は虫歯になるのか気になり調べてみました。 人間と比べるとねこは虫歯になりにくいそうですが虫歯はできるそうです。歯垢や歯石が原因とのこと。 ねこにも歯石が付きやすい猫とそうでないねこがいます。ねこの口腔内には細菌叢と…
≫続きを読む
1つの筋肉あるいは筋群に同期性で迅速な筋収縮が自動的律動的に起こってくる現象をミオクローヌスといいます。喉頭、咽頭、顔弓に同時にミオクローヌスが見られる場合に「口蓋ミオクローヌス」といいます。 原因不明とされていますが、…
≫続きを読む