ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

薬剤・機材 の記事一覧

新商品

デンタルショーで、歯ブラシや歯磨き粉の新商品に出会えます。自宅で使用してみてよい商品を患者様にご提案させていただきます。

≫新商品の続きを読む

薬方

チベット医学で用いる薬を漢語では臓薬といいます。臓薬のほとんどは植物から得たものですが、動物や鉱物由来のものもあり、この辺りは漢方薬と似ています。漢方薬の材料となる生薬は中国国内のみならず諸外国からも取り寄せて利用されて…
≫続きを読む

≫薬方の続きを読む

烏薬(うやく)

クスノキ科のテンダイウヤクの根を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたテンダイウヤクです。 烏薬には子宮収縮作用があり、産後出血や腰痛に用います。また、腎虚による尿量減少、浮腫、血尿な…
≫続きを読む

≫烏薬(うやく)の続きを読む

鬱金(うこん)

漢方方剤に用いられる鬱金は川玉金という別名がある四川省産のものを指します。カレーの黄色い色のもととなるターメリックはこの鬱金です。日本では姜黄がうこんとして使われています。鬱金と姜黄は別の植物かというとそうではなく、前者…
≫続きを読む

≫鬱金(うこん)の続きを読む

半夏の修治

生薬は手に取って臭いを嗅いだり、齧って味わったりすると、その特徴が理解しやすくなります。しかし、半夏はそうはいきません。半夏を齧ると粘膜を強く刺激し、舌がしびれたり、声が出にくくなったりします。ただし、半夏と一緒に生姜を…
≫続きを読む

≫半夏の修治の続きを読む

辛夷清肺湯

石膏、麦門冬、黄芩、山梔子、知母、百合、辛夷、枇杷葉、升麻の9味で構成されています。辛夷清肺湯の主役はその名の通り辛夷であり、鼻を開く働きがあります。つまり、鼻詰まりを治す方剤です。石膏と知母は炎症冠部を冷やす働きがあり…
≫続きを読む

≫辛夷清肺湯の続きを読む

ページの一番上へ