寒湿、血虚、血瘀、気虚、気滞
東儀洋先生(赤羽牧洋記念クリニック )の症例は有痛を主訴としていました。また、月経が近づくと胃痛、落ち込み、イライラが生じるという月経前症候群が見られました。 冷えやむくみ、下痢、イライラ、不眠、疲労と、寒湿、血虚、血瘀…
≫続きを読む
東儀洋先生(赤羽牧洋記念クリニック )の症例は有痛を主訴としていました。また、月経が近づくと胃痛、落ち込み、イライラが生じるという月経前症候群が見られました。 冷えやむくみ、下痢、イライラ、不眠、疲労と、寒湿、血虚、血瘀…
≫続きを読む
3月の中医学研究会で、神畠俊子先生(かみはた耳鼻咽喉科)はコロナワクチン接種後の激しい頭痛の症例を紹介されました。3回目のワクチン接種後に激しい頭痛が生じ、ロキソニン(非ステロイド系消炎鎮痛薬)もトアラセット(オピオイド…
≫続きを読む
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科歯科心身医学分野の豊福明教授の講演です。セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)を慢性疼痛に使用することがあります。慢性疼痛に対してデュロキセチンを使用する場合には自…
≫続きを読む
北海道医療大学臨床口腔病理学分野の安彦善裕教授の講演です。舌痛症(口腔灼熱症候群)患者の過半数にまず抗真菌薬を投与されていました。舌が痛む場合に口腔カンジダ症が原因となっていることが多いからです。抗真菌剤では改善しない場…
≫続きを読む
九州大学病院口腔顔面痛外来の坂本英治教授の講演です。坂本先生は三叉神経損傷に対して星状神経節ブロック(SGB)が実施されています。SGBには多様な働きがありますが、主に血管拡張による血流増加により損傷した神経の修復を助け…
≫続きを読む
新潟大学大学院歯科麻酔学分野の瀬尾憲司教授の講演です。三叉神経が損傷された場合の修復手術の方法を紹介されました。術後に神経が再生してくると生じる痛みがあり、再生痛と言います。再生痛は受傷時に若い人ほど、手術時に若い人ほど…
≫続きを読む
長尾香先生は大学を卒業後に大学院へ進み、その後同級生の歯科医と結婚しました。夫の実家の家業である歯科医院を継ぎ、子育てをしながら医院の診療や経営をサポートしてきました。スタッフのために福利厚生にも気を使っています。USJ…
≫続きを読む
大阪大学歯学部予防歯科学講座准教授の久保庭雅恵先生の講演です。先生は京都大学農学部を卒業し、社会人を経て大阪大学歯学部に編入学しました。この間、子育てや介護をしながらの大変苦労が多い学生生活を送りました。卒業後は研究の世…
≫続きを読む
大阪大学歯学部顎口腔腫瘍外科学講座同窓会の勉強会に参加しました。顎口腔腫瘍外科学講座というのは、かつての第二口腔外科のことです。講師は藤原啓先生(大阪市開業)で自家歯牙移植の症例と治療成績、文献を紹介されました。 歯牙移…
≫続きを読む
「NPO法人痛みにとりくむしらかば」が主催する「第9回痛みに対する認知行動療法研修会」でファシリテーターを務めました。Web上でワークショップが中心の研修会で、100名超の参加者でした。参加者の職種は医師、歯科医師、看護…
≫続きを読む