大学院生の成績
私は大学卒業後に大学院(博士課程)に入学し、4年間過ごして卒業(修了というようです)しました。大学院といっても建物や教室があるわけではなく、講義もなく、通知簿もなく、学生証を持っているだけでした。入学式もなく、卒業式もあ…
≫続きを読む
私は大学卒業後に大学院(博士課程)に入学し、4年間過ごして卒業(修了というようです)しました。大学院といっても建物や教室があるわけではなく、講義もなく、通知簿もなく、学生証を持っているだけでした。入学式もなく、卒業式もあ…
≫続きを読む
大阪大学歯学部卒業後にそのまま大学の医局に残ると、論文検索や研究、学会発表、論文執筆などの知識や経験、技術を身に着けることができます。しかし、大学卒業後に歯科医院に就職してしまうと、これらの能力を習得するのが困難です。 …
≫続きを読む
大阪大学歯学部卒業後にそのまま大学の医局に残ると、論文検索や研究、学会発表、論文執筆などの知識や経験、技術を身に着けることができます。しかし、大学卒業後に歯科医院に就職してしまうと、これらの能力を習得するのが困難です。 …
≫続きを読む
歯科医師臨床研修終了祝賀会では夫が育休を取った体験が披歴されました。男性歯科医師が育休を取った実例は日本中を探してもほとんどないそうです。大阪大学の教職員の中でもやはり珍しいようで、大学本部も当初はその対応にとまどったそ…
≫続きを読む
国の定めにより、大学卒業後に1年間の臨床研修が義務付けられています。研修期間が満了する時期に新人同窓会員を対象として毎年大阪大学歯学部同窓会主催の歯科医師臨床研修修了祝賀会が開催されます。コロナ禍の開催のため、今年もWe…
≫続きを読む
Science Cafe E. Coli 亭で正面に掲示されていたポスターです。薬学部の1年生が主導し、理学部の2年生と同志社大学生命医科学部の3年生が共同で研究した成果です。大腸菌に長い遺伝子を導入し、2種類の新たな大…
≫続きを読む
兵庫医科大学歯科口腔外科で歯内療法を担当されていた長谷川誠実先生のWEBセミナーを受講しました。研究面ではラットを使って歯髄の痛みを研究されていました。 歯髄刺激を加えると、海馬で長期増強(LTP)が生じます。この長期増…
≫続きを読む
東儀洋先生(赤羽牧洋記念クリニック)の症例は肩関節炎でした。神経障害性疼痛による痛みやしびれに対する方剤に十味剉散があります。当帰、川芎、芍薬、地黄、白朮、桂枝、防風、黄耆、茯苓、附子の十味からなりますが、漢方エキス剤で…
≫続きを読む
第22回日本歯科医学会総会において学会発表しました 2012年11月9(金)から11(日)に大阪市の大阪国際会議場で「第22回日本歯科医学学会学術大会」が開催されました。11日に院長が発表しました。 各種口腔内科疾患の証…
≫続きを読む
CBTセンターにおける治療実績の中には不登校に関するものもあります。不登校については明確な定義があるのですが、不登校から学校や社会に復帰する点に 関してははっきりとした定義がないとのことです。教室に復帰する場合にもその程…
≫続きを読む