
スタッフのイラストが”V7 歯ブラシ”の広告塔としてイラストが掲載されました。この文面の通り、初めは難しそうで試すことに躊躇していた自分と重なりました。ぜひ、使用感お試しいただきたい商品です。詳しい使い方はス…
≫続きを読む
スタッフのイラストが”V7 歯ブラシ”の広告塔としてイラストが掲載されました。この文面の通り、初めは難しそうで試すことに躊躇していた自分と重なりました。ぜひ、使用感お試しいただきたい商品です。詳しい使い方はス…
≫続きを読む
大学院時代に作田正義教授から直接指導を受けました。その後に日本口腔科学会の理事長や大阪大学歯学部附属病院の病院長作田先生にとっては、研究を直接指導した最後の大学院生でした。作田先生は大阪大学歯学部第2口腔外科の第2代教授…
≫続きを読む
大阪大学歯学部第2口腔外科に私が入局したのは1987年のことです。当時は学内に在籍していた約30人の医局員の中で女性は1人だけでした。現在は様変わりしていて、女性が過半数を占めるようになりました。
大学卒業後に私は大阪大学歯学部第2口腔外科に入局し、同時に大学院に入りました。第2口腔外科出身者の同窓会が8月下旬に毎年開催されていたのですが、2020年、2021年は中止となり、3年ぶりに開催されました。 話題はどうし…
≫続きを読む
咳 62% のどの痛み 60% 頭痛 41% 38℃以上の発熱 40% 鼻水 40% 痰 36% 関節痛・筋肉痛 29& 強い倦…
≫続きを読む
以前にコロナにかかった人が現在のオミクロン株BA.4やBA.5に再感染したり、発症したりしない確立を調べた論文です。 オミクロン以前の新型コロナ感染者 感染予防効果 28.3% 発症予防効果 15.1% オミクロ…
≫続きを読む
大阪大学大学院医学系研究科感染制御学講座の教授の忽那賢志先生の講演です。8月18日に大阪府三師会全役員懇談会での内容です。 コロナに感染した人の割合を示す抗N抗体陽性率は5%前後であり、このことはオミクロン株に感染しやす…
≫続きを読む
音琴淳一先生(松本歯科大学健康増進口腔科学講座)が紹介されたのがハイドロタルク石です。この石は臭気を吸着する性質があり、代表的な口臭の原因物質の一つである硫化水素を減少させる効果も確認されています。 ハイドロタルク石をフ…
≫続きを読む
東洋医学的アプローチ シンポジウム「口臭及び口臭症解決へのアプローチ」での亀山敦史教授(松本歯科大学歯 科保存学講座)の講演です。口臭症を中医学的に4類型に分類されました。 実熱タイプ 黄色苔、胃熱、脾胃湿熱 陰虚タイプ…
≫続きを読む
口が渇くと訴える患者さんの中には、実際は乾いていないことがときどきあります。このような場合は「口腔異常感症」「口腔セネストパチー」となります。口腔粘膜が痛みや熱さを感じるのは、感覚神経終末にあるTRPV1チャンネルです。…
≫続きを読む