ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

症状・病態 の記事一覧

歯根嚢胞

顎の骨の中で歯ができはじめると、歯を包み込む粘膜状のものが一時的に出現します。そして、歯根肉芽腫の中にこの粘膜の一部が紛れ込むと、風船のように丸く薄い皮のような病変ができます。これを歯根嚢胞といい、中には水のような炎症性…
≫続きを読む

≫歯根嚢胞の続きを読む

コロナ自験例

コロナ自験例 オミクロン株が蔓延した1月に医師自身が感染され、自宅で手持ちの漢方薬で治療された症例です。初発症状は倦怠感で、その後全身の倦怠感、悪風が出現し、遅れてのどのイガイガ感が生じ、後にのどの痛みとなりました。 麻…
≫続きを読む

≫コロナ自験例の続きを読む

中医学研究会

3月の研究会も『中医弁証 常見病典型案例評析』の抄読から始まりました。感冒の章が終わり、今回から慢性気管支炎の章が始まりました。慢性気管支炎に使用する方剤です。 桑白皮  クワの根の表面の皮をむいたもの 冬瓜子  トウガ…
≫続きを読む

≫中医学研究会の続きを読む

睡眠時頭痛

睡眠中にのみ起こる頻回の頭痛発作で、4時間以上持続します。痛みのために必ず目が覚めます。痛みは両側性に生じ、一晩に一度生じると2回目の頭痛は生じません。睡眠前にお茶やコーヒーといったカフェインの入った飲み物を飲むと予防で…
≫続きを読む

≫睡眠時頭痛の続きを読む

蜂窩織炎

皮膚表面の細菌(特に黄色ブドウ球菌)感染が深部組織に進展するのが蜂窩織炎です。歯科では口腔粘膜の細菌感染が深部組織に拡大する場合に蜂窩織炎の用語を用います。この症例報告では蜂窩織炎に対して、以下の方剤が用いられました。 …
≫続きを読む

≫蜂窩織炎の続きを読む

止血作用

播種性血管内凝固(DIC)は血液が固まりにくくなっていて、固まりやすくなっているややこしくて困った状態です。慢性的な播種性血管内凝固が続いている中で、掌を怪我して出血が持続した症例です。創部に止血剤などを縫ったガーゼを当…
≫続きを読む

≫止血作用の続きを読む

ページの一番上へ