漢方治療 病気・病態 虚労
虚労とは体力が衰え、生命力が低下している状態を指す中医学の用語です。虚労に対して用いる生薬には人参、党参、西洋参、太子参、黄耆、百朮、百扁豆、甘草、当帰、熱地黄、白芍、阿膠、竜眼肉、鹿茸、朴骨脂、沙参、麦門冬、玉竹、天門…
≫続きを読む
虚労とは体力が衰え、生命力が低下している状態を指す中医学の用語です。虚労に対して用いる生薬には人参、党参、西洋参、太子参、黄耆、百朮、百扁豆、甘草、当帰、熱地黄、白芍、阿膠、竜眼肉、鹿茸、朴骨脂、沙参、麦門冬、玉竹、天門…
≫続きを読む
淋症とは膀胱に関する中医学的な病名であり、石淋、気淋、血淋、膏淋、労淋、熱淋、寒淋の七つに分類されます。淋症の症状は頻尿、残尿感、子腹痛、尿道渋痛などで、西洋医学では膀胱炎、腎盂腎炎、腎結核、癌、結石などがこれに相当しま…
≫続きを読む
腸内に長く溜まっていた便を「宿便」といいます。宿便という言葉は尾台榕堂が1871年に出版した『方伎雑誌』で初めて用いられていますが、1800年前に書かれた『金匱要略』や『傷寒論』に出て来る「宿食」から派生した…
≫続きを読む
瞑眩とは 漢方薬の服用初期に一次的に体調が悪化したり、不快症状が出現したりすることを「瞑眩」といいます。これは漢方薬の効果によって体内の病理産物や邪気が追い出されるときに生じる反応と考えられ、治癒の一過程として捉えられて…
≫続きを読む
中医学の古典的な教科書である『黄帝内經靈樞』第60章に「五逆」(病的な五つの状態)が説明されています。原文のまま引用します。 黄帝曰:諸病皆有逆順、可得聞乎?歧伯曰:腹脹、身熱、脈大、是一逆也;腹鳴而滿、四肢清泄、其脈大…
≫続きを読む
奔豚気とは、子豚が胸の上を走り回るような感覚が突然襲ってくる状態をいいます。実際には動悸やパニック障害などがこれに該当し、原因としてはストレスや不安などが考えられます。 自律神経の不調により発作的に動悸や頭痛、胸内苦悶感…
≫続きを読む
胸がドキドキして苦しくなる症状、いわゆる動悸を中医学では「心悸」と称し、心神が動揺して不安定になっている状態を意味します。 心悸には外因性と内因性があり、前者を驚悸、後者を怔忡といいます。驚悸はびっくりしてドキドキするこ…
≫続きを読む
熱邪が肺に入った病態で、温病(温邪)または肝火が関係しています。のどが乾燥して咽喉頭の膿瘍や喘息が見られ、痰が粘くすっきりしない状態です。また、胸痛や溶血も見られます。舌苔は薄黄色で脈は滑です。肺熱に対しては桑菊飲加石膏…
≫続きを読む
痛みを悪化させる要因には冷え、湿、血があります。それらの複数の要因が絡み合った場合もある他、腎虚も痛みを悪化させます。漢方薬は西洋薬の消炎鎮痛剤や麻薬のように痛みそのものを抑える力は強くありませんが、これらの悪化要因に対…
≫続きを読む
陰証の主な症状は「冷え」で、以下の四つに分類されます。 全身型 全身の「寒」を附子や乾姜などの温性薬で温めます。附子が入ったものは八味地黄丸や真武湯、麻黄附子細辛湯、乾姜が入ったものは人参湯や苓姜朮甘湯です。また、附子と…
≫続きを読む