口腔疾患の漢方治療
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因であると捉えられています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器として…
≫続きを読む
東洋医学では、口腔は経絡(気血が流れる道)を通じて全身と広く深く関連していることから、お口の病気は五臓六腑(内臓)の失調が原因であると捉えられています。近年、漢方は歯科にも広く普及しはじめ、最近では口腔を一つの臓器として…
≫続きを読む
ドライマウスの治療は、対症療法が中心になります。内服薬では唾液の分泌促進効果のある塩酸セビメリンが一般的ですが、今のところシェーグレン症候群以外は保険適用外となっています。またドライマウスには漢方治療が有効で、白虎加人参…
≫続きを読む
糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレルギー剤…
≫続きを読む
自分でできる不眠解消法 不眠に悩まされることが年に一度ほどあるような気がします。口腔心身症で口の内外の症状に悩んでいる患者さんにも不眠が合併していることが多々あるようです。年に一度程度の不眠であれば、その夜と翌日の日中だ…
≫続きを読む
前の医師の紹介状や検査データが必要になります。検査成績を添えると検査の重複を避けることができ、時間の無駄も防げます。また、これまでの治療の経過などをメモ しておくことをお勧めします。
むし歯を治療する際には、むし歯になった部分の全てを残さず削り取ることが原則です。2009年、むし歯治療の専門学会である日本歯科保存学会が作成した「う蝕治療のガイドライン」においても、う蝕象牙質は基本的にしっかり除去するこ…
≫続きを読む
質問 昨年12月の終わり頃、舌の左側の葉状乳頭のところに白いニキビのようなできもの(2ミリくらいの丸い突起)に気づきました。いつからできていたのかわかりませんが、前にはなかったと思います。右の方をみてもなくて左だけです。…
≫続きを読む
皮膚に発生した水疱が何らかの刺激により破れ、糜爛となって痛む水疱性疾患の一つに類天疱瘡(pemphigoid)があります。関節リウマチなどと同じ自己免疫疾患に分類され、表皮基底膜部のタンパク質を自分のリンパ球が攻撃するこ…
≫続きを読む
口の中の違和感にはさまざまなものがあり、ひとまとめにして口腔異常感症と呼びます。私の経験では舌痛症と比べると治療してもよくならないことが多いのですが、治療成績をまとめた論文はほとんどありません。 この論文では51例中の1…
≫続きを読む
口腔内科では、たとえば糖尿病や心臓病などの全身疾患を持つ方の歯科治療を安全に行うため、全身を管理したうえで必要に応じて他の専門診療科と協力して治療を進めていきます。また、心の問題から生じるお口の症状や病気の治療を行います…
≫続きを読む