ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

診察法・検査法 の記事一覧

脾気下陥

脾は気を上昇させる働きがあります。脾気虚や脾陽虚が悪化するとこの働きが失われ 脾気下陥が生じます。 脾気下陥の症状は子宮脱、脱肛、胃下垂、立ちくらみ、めまい、低血圧、慢性の下痢です。治療には補中益気湯を用います。

≫脾気下陥の続きを読む

陽実陰虚

熱には実熱と虚熱があります。人間の体は陰と陽のバランスが取れていていずれも過不足がない状態が正常な状態です。陽が亢進すると(陽亢)、陰と陽のバランスが崩れ、熱が生じます。一方、陰が不足しても(陰虚)、陰と陽のバランスが崩…
≫続きを読む

≫陽実陰虚の続きを読む

歯周病

ご存知ですか? 歯を失う原因の第1位は歯周病です。歯周病は、痛くなってからでは手遅れです。痛くなる前に、的確な検査と治療、そして予防を行いましょう。 歯 周病は虫歯と違って痛むことがなく、自覚しないまま重症まで進む恐しい…
≫続きを読む

≫歯周病の続きを読む

歯槽骨吸収不全

歯が抜けると顎の骨も徐々にやせ細っていきますが、部分的に骨が やせずに残り表面が凸凹する場合があります。このように顎骨が不均一に吸収され、表 面に凹凸が生じた状態を歯槽骨吸収不全といい、入れ歯(義歯)を使用して噛もうとす…
≫続きを読む

≫歯槽骨吸収不全の続きを読む

訪問講師

大学の同級生の笹井先生がCT画像の分析法を教えに、わざわざひぐち歯科クリニックに来てくれました。   これで、新しいソフトの回析法がわかったので今後の治療計画に役立てます。  

≫訪問講師の続きを読む

ページの一番上へ