脾気下陥
脾は気を上昇させる働きがあります。脾気虚や脾陽虚が悪化するとこの働きが失われ 脾気下陥が生じます。 脾気下陥の症状は子宮脱、脱肛、胃下垂、立ちくらみ、めまい、低血圧、慢性の下痢です。治療には補中益気湯を用います。
脾は気を上昇させる働きがあります。脾気虚や脾陽虚が悪化するとこの働きが失われ 脾気下陥が生じます。 脾気下陥の症状は子宮脱、脱肛、胃下垂、立ちくらみ、めまい、低血圧、慢性の下痢です。治療には補中益気湯を用います。
熱には実熱と虚熱があります。人間の体は陰と陽のバランスが取れていていずれも過不足がない状態が正常な状態です。陽が亢進すると(陽亢)、陰と陽のバランスが崩れ、熱が生じます。一方、陰が不足しても(陰虚)、陰と陽のバランスが崩…
≫続きを読む
転んだりけんかをしたり、また予期せぬ事故などによって子供の前歯がグラグラになったり(不完全脱臼)、抜け落ちてしまう(完全脱臼)ことがよくあります。そのような場合、歯科医院へ行く前に必ず適切な応急処置を行いましょう。その後…
≫続きを読む
ご存知ですか? 歯を失う原因の第1位は歯周病です。歯周病は、痛くなってからでは手遅れです。痛くなる前に、的確な検査と治療、そして予防を行いましょう。 歯 周病は虫歯と違って痛むことがなく、自覚しないまま重症まで進む恐しい…
≫続きを読む
あなたの“痛みのコントロールに対するご希望”を遠慮なくお伝え下さい。 例 えば、ニューヨークのあるクリニックには「歯科恐怖症患者用外来」があります。我慢を美徳とする日本人にはちょっと考えられないネーミングですが、“痛く …
≫続きを読む
歯が折れてしまう歯牙破折は、昔も今も非常に多い症例ですが かなり深刻な場合もあり、その処置は難しいものです。従来は、歯が折れて歯髄(歯の神経)が出てしまっている場合は神経を抜き、差し歯にするケースがほと んどでした。とこ…
≫続きを読む
使用中の義歯のピンク色の顎の部分(義歯床)や歯の部分(人工 歯)には、灰色や茶色の汚れが付着しています。これを「デンチャープラーク」といい、細菌が 食べかすを原料にしてプラーク(バイオフィルムともいいます)造り、棲み付い…
≫続きを読む
仕上げ磨きのポイント ・仕上げ磨き用(ヘッドが小さい)の歯ブラシを使用する ・上下の奥歯6才臼歯→上の前歯(上唇小帯を指でガード)→下の前歯の順で、虫歯になりやすい歯から磨き始める ・焦らず急がず、力を入れ…
≫続きを読む
歯が抜けると顎の骨も徐々にやせ細っていきますが、部分的に骨が やせずに残り表面が凸凹する場合があります。このように顎骨が不均一に吸収され、表 面に凹凸が生じた状態を歯槽骨吸収不全といい、入れ歯(義歯)を使用して噛もうとす…
≫続きを読む
大学の同級生の笹井先生がCT画像の分析法を教えに、わざわざひぐち歯科クリニックに来てくれました。 これで、新しいソフトの回析法がわかったので今後の治療計画に役立てます。