ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

診察法・検査法 の記事一覧

香蘇散

利気剤の代表方剤であり、香附子、蘇葉、陳皮、生姜、甘草から構成されています。蘇葉はシソの葉、陳皮はミカンの皮、生姜はショウガ、甘草は醤油や漬物、乳製品の甘味料といずれも日常的な食べ物です。香附子はイネ科のカヤツリグサ一種…
≫続きを読む

≫香蘇散の続きを読む

芍薬甘草湯

太陰病に対する代表方剤は芍薬甘草湯です。腹が冷えて痛み、腹直筋が緊張している状態に対し筋の緊張を緩め、痛みを取る効果があります。 冷えがある場合は 芍薬甘草附子湯、便秘がある場合は芍薬甘草大黄湯に変更します。芍薬甘草湯の…
≫続きを読む

≫芍薬甘草湯の続きを読む

隣接面う蝕

隣同士の歯が接触する部分をコンタクトポイントといいます。実はこの部分は虫歯ができやすい部分です。さらに都合が悪いことに、この部分を直接観察 するこ とができないため、虫歯ができてもかなり大きくならない限り虫歯の穴が見える…
≫続きを読む

≫隣接面う蝕の続きを読む

美しい撤去

歯に詰めているインレーやかぶせているクラウン、根に差し込んでいるポストコアを撤去することはかなり手間がかかり繊細な作業です。『美しい撤去』では歯や義歯からさまざまな金属加工物を撤去する方法が詳しく解説されています。 イン…
≫続きを読む

≫美しい撤去の続きを読む

ページの一番上へ