CBTを学ぶ会
11月のCBTを学ぶ会ではパニック症に対する暴露療法を学びました。この事例はパニック症、全般不安症、社交不安症、大うつ性障害が見られ、解釈に迷う高所恐怖も見られました。幾つもの問題がある場合にどの問題を取り上げるのか迷う…
≫続きを読む
11月のCBTを学ぶ会ではパニック症に対する暴露療法を学びました。この事例はパニック症、全般不安症、社交不安症、大うつ性障害が見られ、解釈に迷う高所恐怖も見られました。幾つもの問題がある場合にどの問題を取り上げるのか迷う…
≫続きを読む
食いしばり・歯ぎしりは上下の歯が強く接触した状態をいい、幼児から高齢者まで幅広い年代の男女に見られ、歯の当たり方によってクレンチング、グラインディング、タッピングの3種類に分けることができます。 クレンチング … 歯…
≫続きを読む
大阪大学歯学部記念会館で大阪歯科大学の王宝禮教授の臨床談話会が開催されました。「口腔疾患に有効な漢方薬」というテーマでしたが、冒頭では緒方洪庵の適塾から大阪大学歯学部につながる歴史や日本漢方の歴史を解説されました。 漢方…
≫続きを読む
風湿性心臓病 リウマチ性心疾患 心房繊顫 心房細動 心衰 心不全 洋地黄 ジギタリス 調剤 粉薬(散剤)に水や酒を加えてペースト状にして服用する 舒筋 筋肉の強張りを取る 随訪 …
≫続きを読む
1980年代にはT細胞にさまざまなものがあることが分かってきていました。William E. Paulの「Fundamental Immunology」という免疫学の教科書には以下のようなマウスのT細胞が紹介されています…
≫続きを読む
私が学生だった1980年代のことですが、免疫学の講義でリンパ球にはB細胞とT細胞があると習いました。B細胞は抗体を産生し、その働きが詳しく調べられていました。T細胞はB細胞よりも研究が遅れていましたが、CD4系のヘルパー…
≫続きを読む
歯周病にかかっているかどうか、どの程度進行しているか調べるには幾つかの方法があります。その中で歯肉を見て触って調べる歯周組織検査はエックス線検査と並び最もよく実施される検査法です。歯周組織検査で測定する項目は以下の通りで…
≫続きを読む
がん、脳卒中、心筋梗塞の生活習慣病をはじめ、あらゆる老化を引き起こす危険物質の代表が活性酸素です。活性酸素には人体を守る作用もありますが、一部の悪玉活性酸素が一定量を超えて水素吸入1暴走すると様々な問題の原因となります。…
≫続きを読む
今村健志教授(愛媛大学大学院医学系研究科分子病態医学講座)の講演です。さまざまな生命現象を見た目にわかりやすくすることを追及されています。 リアルタイムイメージング 血液の流れや細胞の動きなど、動きを目で見えるようにす…
≫続きを読む
血流スコープによる指先の毛細血管の観察 歯周病、ドライマウス、口臭症、慢性疼痛といった病気を治療していると、このような病気になりやすい問題が患者様の体に潜んでいることを痛感します。これらの病気に共通するのは慢性炎症、細胞…
≫続きを読む