ガミースマイルの原因1
歯や上顎の問題 歯の萌出遅延 永久歯が生えてくる途中段階では歯冠の一部のみしか見えず、歯の大部分が歯肉に覆われています。通常はしばらくすれば歯冠が萌出して歯肉は見えにくくなりますが、歯冠がいつまでたってもなかなか萌出しな…
≫続きを読む
歯や上顎の問題 歯の萌出遅延 永久歯が生えてくる途中段階では歯冠の一部のみしか見えず、歯の大部分が歯肉に覆われています。通常はしばらくすれば歯冠が萌出して歯肉は見えにくくなりますが、歯冠がいつまでたってもなかなか萌出しな…
≫続きを読む
笑うと上の前歯がのぞくのはチャーミングな笑顔ですが、歯肉まで見えてしまうと美しくありません。歯肉のことを英語でガム(gum)といい、笑うと歯肉が見えることをガミースマイルといいます。歯肉が見えることを気にするあまり、自然…
≫続きを読む
淡白舌 気血両虚や陽虚で営血が不足しているために白っぽくなります。歯痕を伴う場合は陽虚水泛(虚寒)を示します。 淡紅舌 健康な状態です。 紅舌 熱証を示します。若年者の心熱や風邪の初期には舌尖が赤くなります。舌全体が赤い…
≫続きを読む
ではなぜ虫歯にならないのか?それは、虫歯にならないようにする身体の仕組みが備わっているからです。歯が酸で溶けて虫歯になる場合、歯に含まれているカルシウム分やリン酸が溶けて失われていくわけですが、歯自体がリン酸カルシウムで…
≫続きを読む
プラーク(歯垢)とは、口の中の細菌が飲食物中の砂糖を原材料にして作り上げた細菌の住み家のことで、中では無数の細菌が活動しています。別名バイオフィルムとも呼ばれ、虫歯菌や歯周病菌もこの中で増殖していくのです。 プラークが付…
≫続きを読む
虫歯とは虫歯菌(ミュータンス菌)が出す酸により、歯が溶けて穴が開いた状態をいいます。初期の段階で歯が溶けてもろくはなりますが、まだ表面に穴は開きません。このように、内部のカルシウム分が少なくなって弱った状態を「表層化脱灰…
≫続きを読む
歯が悪いため不自由である、また見た目が悪いなどの理由でお困りの方は少なくありません。歯科治療に対する恐怖感は多くの人に共通するものです。 治療が必要であると知りつつも経済的理由や多忙、歯科が近くにないなどの事情で受診でき…
≫続きを読む
舌の表面に深い溝ができた状態を「溝状舌」といいます。溝状舌は見た目の変化だけで痛みなどの自覚症状はなく、特に治療の必要がない状態であるといえます。 溝状舌の深い溝には汚れが溜まりやすく、細菌感染や真菌感染が生じると痛む場…
≫続きを読む
歯を抜いたまま放置すると、隣の歯が傾いてきたり、移動したり、グラグラしてきたり、噛む相手側の歯が伸びてきてしまった りします。また、物を噛む”力”は奥歯が1本なくなっただけでも全ての歯…
≫続きを読む
シェ-グレン症候群の患者に見られる特徴の中に、耳下腺が徐々に硬くなっていく症状があります。原因はドライマウスによる耳下腺炎だけでなく、耳下腺に生じるMALTリンパ腫という悪性リンパ腫の場合もあります。 MALTリンパ腫は…
≫続きを読む