抜髄
虫歯が進行すると歯髄が虫歯菌に侵され、炎症を起こして痛みます。痛みを取り除くためには歯髄を除去する抜髄を行い、その後根管内を洗って詰めて治す根管治療(歯内療法)を行います。 通常、根管治療後はかぶせ物(クラウン)を作成し…
≫続きを読む
虫歯が進行すると歯髄が虫歯菌に侵され、炎症を起こして痛みます。痛みを取り除くためには歯髄を除去する抜髄を行い、その後根管内を洗って詰めて治す根管治療(歯内療法)を行います。 通常、根管治療後はかぶせ物(クラウン)を作成し…
≫続きを読む
歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されると歯髄が炎症を起こし、しみたり痛んだりします。これを歯髄炎といいます。治療は神経を抜き(抜髄)、きれいに洗い(根管拡大、根管洗浄)、神経が入っていた管(歯髄腔)を詰めて治す(根管充填)と…
≫続きを読む
アンチエイジング医学とは「健康と若さを保ちながら年を重ねることを可能にする医学」と定義されています。いい換えれば、人類の健康寿命を延ばすための果てしなきチャレンジともいえるでしょう。また、アンチエイジング医療とは老化によ…
≫続きを読む
アンチエイジング(抗加齢)を簡単にいえば、「若返り」といったところでしょうか。 ただし、老化や加齢を完全にストップさせるという意味ではありません。 老化や加齢を少しでも遅らせ、若さや美しさ、全身の健康をキープすることを目…
≫続きを読む
MTAとは歯科治療に用いるケイ酸カルシウムを主成分としたセメントの一種で、保険適応外の大変高価な材料ですが、他のセメントにはない優れた性質を持っています。MTAとはMineral Trioxide Aggregateの略…
≫続きを読む
「単治・覆髄」こそ、時間をかけて丁寧に、かつ細心の注意を払って治療を進める必要があり、このステップをきちんと行うことで歯の寿命を延ばすことができます。 歯科用マイクロスコープは「単治・覆髄」の治療品質を向上させ、MTAが…
≫続きを読む
舌がヒリヒリする 口の中がやけどをしたように熱く痛い 舌がしびれたような違和感がある 食事中は痛まないのに何もしていないとドンドン舌が痛くなる これらはいずれも舌痛症の典型的な症状です。このような症状が現れたらどこで診て…
≫続きを読む
歯、顎の骨、顎関節、口の粘膜の病気等の検査、診断、手術、薬物療法、機能療法など。
義歯の床用金属としてはチタンが最も優れた性質を有しています。 チタンは細胞毒性がないため、安全です。 チタンは軽いため、違和感が少ないです。 適度に熱が伝わるため、食べ物の味を損ないません。 極めて錆びにくく体内に溶け出…
≫続きを読む
義歯の床材料は、保険診療ではレジン(樹脂)が用いられますが、変形しやすいことから強度を求めると分厚くなり、異物感が強くなってしまいます。その点、保険外ではあるものの金属は強度があるためその欠点を補うことができ、異物感が緩…
≫続きを読む