むし歯は全て削り取る必要があるのか
歯髄腔に達するまで虫歯を削っても、神経を抜かずに保護して穴を塞ぐ治療法を「直接覆髄」といいます。しかし治療後、3分の2の症例で痛みが出たり神経が死んでしまうなどのトラブルが起こり、最終的には神経を抜くことになります。また…
≫続きを読む
歯髄腔に達するまで虫歯を削っても、神経を抜かずに保護して穴を塞ぐ治療法を「直接覆髄」といいます。しかし治療後、3分の2の症例で痛みが出たり神経が死んでしまうなどのトラブルが起こり、最終的には神経を抜くことになります。また…
≫続きを読む
むし歯を治療する際には、虫歯になった部分の全てを残さず削り取ることが原則です。2009年、むし歯治療の専門学会である日本歯科保存学会が作成した「う蝕治療のガイドライン」においても、う蝕象牙質は基本的にしっかり除去すること…
≫続きを読む
顎関節や筋肉の痛みを抑える消炎鎮痛剤抗うつ剤、筋肉の緊張を緩和する中枢性筋弛緩薬、また歯ぎしりや食いしばりを緩和し不眠にも効く抗不安薬などを使用します。
透明の樹脂(レジン)でできたマウスピース状のスプリントを上アゴに装着します。この装置は自分で取り外しができ、歯ぎしりや食いしばりの他、爪や唇、頬を噛む癖を防ぐこともできます。また、かみ合わせの異常を補正する効果もあります…
≫続きを読む
健康な歯をつくるには歯ができるのは、妊娠初期です。その時期、お母さんは自身の健康や毎日の栄養摂取に十分注意することが大切です。また、乳幼児期の食事は栄養のバランスを考え、特に顎の発育を促すためにもよく咬んで食べさせるよう…
≫続きを読む
質問 ドライマウスからくる強い口臭に悩んでおり、マッサージや舌回し、よく噛む、水を飲むなどを行っても、唾液が出ず口がパサパサになり強い口臭があります。周囲より指摘されることもあり仕事を辞めようかと考えるくらい悩んでいます…
≫続きを読む
虫歯が進行すると歯髄が虫歯菌に侵され、炎症を起こして痛みます。痛みを取り除くためには歯髄を除去する抜髄を行い、その後根管内を洗って詰めて治す根管治療(歯内療法)を行います。 通常、根管治療後はかぶせ物(クラウン)を作成し…
≫続きを読む
歯の神経(歯髄)が虫歯菌に侵されると歯髄が炎症を起こし、しみたり痛んだりします。これを歯髄炎といいます。治療は神経を抜き(抜髄)、きれいに洗い(根管拡大、根管洗浄)、神経が入っていた管(歯髄腔)を詰めて治す(根管充填)と…
≫続きを読む
アンチエイジング医学とは「健康と若さを保ちながら年を重ねることを可能にする医学」と定義されています。いい換えれば、人類の健康寿命を延ばすための果てしなきチャレンジともいえるでしょう。また、アンチエイジング医療とは老化によ…
≫続きを読む
アンチエイジング(抗加齢)を簡単にいえば、「若返り」といったところでしょうか。 ただし、老化や加齢を完全にストップさせるという意味ではありません。 老化や加齢を少しでも遅らせ、若さや美しさ、全身の健康をキープすることを目…
≫続きを読む