ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

学会・研究会 の記事一覧

臨床動作法

心の偏りなどによって生じた不調、不自由さは必ず動作に現れると考えるのが臨床動作法の基本です。痛い部分も含めて体を動かすという「動作課題」を実行することで、弛緩感、自己コントロール感などの「動作体験」を得ることができます。…
≫続きを読む

≫臨床動作法の続きを読む

摂食嚥下障害

脳血管障害の後遺症で摂食や嚥下の機能が低下すると普通の食事ができなくなります。無理に食べさせようとすると誤嚥して食物が気管に入り、誤嚥性肺炎を起こしてしまいます。そのために、流動食に変更したり、胃婁からの栄養摂取に変更し…
≫続きを読む

≫摂食嚥下障害の続きを読む

睡眠障害

胆や肝の時刻に相当するのは寝ている時間帯なので、睡眠障害は胆や肝の問題に由来することが多々あります。 心胆気虚 恐れでビクビクして眠れなくなります。夢委が多くなり、動悸も生じます。 炙甘草湯+呉茱萸湯 帰脾湯 胆経実熱 …
≫続きを読む

≫睡眠障害の続きを読む

三薬

漢方薬はあらかじめ生薬がブレンドされた方剤を用いることが多いのですが、症例ごとに自分で生薬ブレンドする方がより精度の高い治療ができます。といっても、一から生薬のブレンドを考えるのは大変です。簡単な方法は既にある方剤の中か…
≫続きを読む

≫三薬の続きを読む

ページの一番上へ