スピリチュアルに目覚めた妻との関係に悩む夫に対する認知行動療法
スピリチュアルに目覚めた妻との関係に悩む夫に対する認知行動療法 1月の「CBTを学ぶ会」(認知行動療法の研究会)では、講師役の西川公平先生が経験した症例を題材としました。治療の決め手となる一言をソクラテス的な質問を通じて…
≫続きを読む
スピリチュアルに目覚めた妻との関係に悩む夫に対する認知行動療法 1月の「CBTを学ぶ会」(認知行動療法の研究会)では、講師役の西川公平先生が経験した症例を題材としました。治療の決め手となる一言をソクラテス的な質問を通じて…
≫続きを読む
ノーベルファルマ社主催のオンラインセミナーを受講しました。味覚障害の原因は幾つもありますが、亜鉛欠乏症はその一つです。 亜鉛欠乏症になると味蕾を構成する味細胞の微細構造上の異常所見が見られるようになります。異常所見を具体…
≫続きを読む
2月中医学研究会で私が発表した症例です。主訴は「声が出にくい」でした。このような主訴で歯科に来られても困ってしまうのですが、話を聞いてみると普通に声が出ます。しかし本人はどうも声を出しにくく感じています。当院を受診する前…
≫続きを読む
中国では西洋医学の医者も患者も、感冒に対しては漢方薬をよく使うようです。しかし、感冒のタイプを確認せずに(確認する能力がなく)、十把一からげで有名な漢方薬を使っているようです。このために治療の間違いが頻発します。 (一)…
≫続きを読む
2008年7月26日、27日の2日間にわたり札幌市で開催された第3回口鼻臭臨床研究会で発表しました。 梅雨がない北海道はこの時期清清しい晴天で、会場の北海道大学の構内は花が咲き乱れていました。 ■第3回 口…
≫続きを読む
2008年7月26日、27日の2日間にわたり札幌市で開催された第3回口鼻臭臨床研究会で発表しました。 梅雨がない北海道はこの時期清清しい晴天で、会場の北海道大学の構内は花が咲き乱れていました。
昔から使用されている抗凝固薬であるワーファリンは血液凝固に必要なビタミンKの働きを阻害し、血を固まりにくくします。抗菌薬を投与すると腸内細菌の働きが低下してビタミンKの産生が少なくなり、そのためにワーファリンの血中濃度が…
≫続きを読む
病気がちな患者さんに対して歯の治療をする際には、たいてい持参しているお薬手帳をチェックする必要があります。内科で処方されている薬を見ればどのような病気に対して治療されているのかが推測できます。注射薬の場合はお薬手帳に記載…
≫続きを読む
大野裕先生(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター顧問)がグループワーク後の質問に対して回答されました。慢性痛に対して治療を試みても一向に改善しない場合、このようなことは実際よくあります、どのように対処するか…
≫続きを読む
9月11日に大阪大学歯学部同窓会主催の臨床談話会で講演する予定です。不定愁訴への対応を取り上げるため、過去に経験した風変わりな訴えを掘り起こしている最中です。