口腔外科学第二教室同窓会総会
大学卒業後に私は大阪大学歯学部第2口腔外科に入局し、同時に大学院に入りました。第2口腔外科出身者の同窓会が8月下旬に毎年開催されていたのですが、2020年、2021年は中止となり、3年ぶりに開催されました。 話題はどうし…
≫続きを読む
大学卒業後に私は大阪大学歯学部第2口腔外科に入局し、同時に大学院に入りました。第2口腔外科出身者の同窓会が8月下旬に毎年開催されていたのですが、2020年、2021年は中止となり、3年ぶりに開催されました。 話題はどうし…
≫続きを読む
口が渇くと訴える患者さんの中には、実際は乾いていないことがときどきあります。このような場合は「口腔異常感症」「口腔セネストパチー」となります。口腔粘膜が痛みや熱さを感じるのは、感覚神経終末にあるTRPV1チャンネルです。…
≫続きを読む
中川洋一先生(鶴見大学ドライマウス外来)の講演です。シェーグレン症候群で舌苔が少なくなると口臭が軽くなるそうです。唾液は口臭を発生させる嫌気性菌の増殖を押えます。そのため、唾液の出が悪くなるシェーグレン症候群では口臭が強…
≫続きを読む
教育講演で鼻炎や副鼻腔炎、扁桃炎、上咽頭炎などから生じる口臭について学びました。講師は植草康浩先生(大島耳鼻咽喉科サージセンター東京)で、鶴見大学歯学部を卒業し、大阪大学の大学院で歯学博士となり、千葉大学医学部に入り直し…
≫続きを読む
阪井教授が開発にかかわられた優れものの口腔ケア用品です。亜塩素酸イオンが含まれていて細菌やウイルスの活動を抑えてくれます。抗酸化作用があり、保湿作用もあって、要介護高齢者の口腔ケアに最適です。 次亜塩素酸水は短時間でその…
≫続きを読む
私の発表は「シェーグレン症候群の口腔症状:口臭との関連について」というタイトルでした。ひぐち歯科クリニックで検査して診断したシェーグレン症候群患者は58名でした。全般的にドライマウスの症状が著明で、ドライマウスは経度とい…
≫続きを読む
→ 非切削(清掃可能) → 活動性 う蝕病変 → 切削(清掃不可能) → 非活動性 → 無治療(フッ素入り歯磨剤を使用した日頃の歯磨きの上で) う蝕病変が活動性の場合は2…
≫続きを読む
神奈川県小田原市で開業している伊藤直人先生の「実践!新時代のカリエスコントロール~考えるコト・使うモノ~」と題したWebセミナーを受講しました。う蝕に対しては診察と検査でう蝕の診断を行い、「削る」「削らない」」「治療しな…
≫続きを読む
伏見章先生(伏見医院)の症例は、息を吸うのも吐くのも苦しいというものでした。息を吸うのは腎、吐くのは肺の働きです。舌尖が赤く、嫌な夢を見る、動悸がするという心の症状、胃もたれがするという脾の症状もありました。痰湿、陽虚浮…
≫続きを読む
慢性気管支炎の4症例目です。冷え性の人が表寒の風邪をひき、咳や痰などの上気道の症状に引き続いて下痢も生じました。飲邪が経絡に入って下に移動し、下痢が生じたと考えられます。 小青竜湯で対応するのが基本ですが、これだけでは不…
≫続きを読む