CBT in Practice
ベック認知行動療法研究所のアレン・ミラー先生の海外招待講演です。認知行動療法では「自動思考」「構造化」「スケーリング」「行動計画」といった専門用語がたびたび出てきますが、アレン・ミラー先生の講演で強調されていた幾つかの言…
≫続きを読む
ベック認知行動療法研究所のアレン・ミラー先生の海外招待講演です。認知行動療法では「自動思考」「構造化」「スケーリング」「行動計画」といった専門用語がたびたび出てきますが、アレン・ミラー先生の講演で強調されていた幾つかの言…
≫続きを読む
日本認知療法・認知行動療法学は前身の研究会発足時から大野裕先生が長年にわたり牽引されてきたようです。今回の合同学会に参加し、大野裕先生の特別講演、イブニングセミナー、指定発言2件のすべてを拝聴しました。大野先生はこれらの…
≫続きを読む
九州大学で開催された「2024年度日本不安症学会/日本認知療法・認知行動療法学会合同開催」に参加しました。参加者は心理士と精神科医がほとんどで、心理士が多数を占めていて比較的若く、精神科医は年配者が多い感じでした。一般演…
≫続きを読む
阪井丘芳教授(大阪大学顎口腔機能治療学講座)のランチョンセミナーです。2020年の新型コロナパンデミック時に研究・開発されたMA-Tジェルを紹介されました。コロナウイルスにも効き、口臭も抑制します。ペットの口腔ケアや被災…
≫続きを読む
どこの学会でもそうでしょうが、学会初日の冒頭は大会長挨拶で始まるのが恒例です。当初は挨拶だけをするつもりでしたが、締め切り近くなっても一般演題の登録が1件しかなく、間を持たせる必要を感じました。そのため、大会長挨拶に引き…
≫続きを読む
シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した中株式会社アルファネットの山哲史社長の講演です。アルファネット社はオーラルデオドラント製品であるEBオーラルリンス、BLISS TABLET、EBマウスコン…
≫続きを読む
シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した岩手医科大学予防歯科の岸光男教授の講演です。歯周病は体全体にさまざまな問題を引き起こすことが分かってきていますが、多くの日本人は歯周病を予防しようという意識…
≫続きを読む
シンポジウム「口臭診療の経営的側面」でシンポジストとして登壇した佐々木金也先生(仙台市開業)の講演です。口臭治療を実施している歯科医院のグループ「エクセレントブレス北東北」の中から8医院による「オーラルデオドラント®プロ…
≫続きを読む
初日のプログラム終了後に工学部食堂「ファミール」へ移動し、懇親会を開催しました。司会を西村めぐみ先生(芦屋市開業)にお願いしていたのですが、具体的な内容は決めていませんでした。大会が近づいても順次が進んでいないことを見か…
≫続きを読む
ソウルのデンタルシグナル歯科医院のキム・アヒョン院長の招待講演です。キム先生は東大阪市のほんだ歯科で口臭症治療を学び、韓国でその治療と普及に努めています。口臭症治療は「シグナル97」と名付けられていて、火曜午前の3時間の…
≫続きを読む