一見、不定愁訴と思しき症例を患者側、医療者側の条件によって分類していくkとができます。その分類結果に応じて、対処法や留意点が異なってきます。 患者側 特定の疾患や症状として診断できる(既診断) 特定の疾患や症状としては診…
≫続きを読む
ブログ
不定愁訴診療のアルゴリズム
不定愁訴に対して求められるもの
原因が分かる病気であれば普通に治療していけばよいのですが、原因が分からない、もしくは原因が分かりにくい不定愁訴に対しては、それなりの配慮が必要です。病気に対応する通常の医療よりも、病人に対応することが強く求められます。ど…
≫続きを読む
臨床談話会

「日常診療で遭遇する不定愁訴と思われる症例への対応」とのタイトルで大阪大学歯学部同窓会主催の臨床談話会で講演しました。遠方からも聞きに来てくださった先生もいらっしゃり、演者として大変ありがたく思いました。講演後に会場に駆…
≫続きを読む
律動性咀嚼筋活動

睡眠時ブラキシズムの筋活動(バースト)はPhasicエピソードとTonicエピソード、両者の混合であるMixedエピソードとして記録されます。Tonicエピソードは2秒以上の筋活動のことで、弱くて変動が少ない筋活動が持続…
≫続きを読む
ウェアラブル筋電計

睡眠時ブラキシズムを筋電図に記録する検査法についての講演をWebで聴講しました。講師はささお歯科クリニック 口腔機能センターの佐々生康宏先生で、タイトルは「睡眠時ブラキシズムへの対応 ~ウェアラブル筋電計を用いた臨床実例…
≫続きを読む
息が吸えない苦しい咳
小青竜湯は風邪の鼻水や花粉症の鼻水によく使われます。木本先生が紹介されたのは、腎不納気によって息が吸えなくて咳が止まらない場合の使い方です。この場合は小青竜湯を主湯に溶いて1日3回飲みます。治療中はこの重湯以外に何も食べ…
≫続きを読む
四逆と気滞
板阪和雅(板阪内科小児科医院)の症例はいつもさまざまな症状が出てきて複雑です。弁証も3~5個合併しています。 フケ 陽虚浮陽、肝熱 瞼の痙攣 肝血虚 四肢の冷え 四逆 多夢、中途覚醒 心血虚 …
≫続きを読む
新商品

デンタルショーで、歯ブラシや歯磨き粉の新商品に出会えます。自宅で使用してみてよい商品を患者様にご提案させていただきます。
近畿デンタルショー2022

グランキューブで先週末開催された、近畿デンタルショーへ行ってきました。 スタッフ”はる”のイラストが掲示され、商品が紹介されました。
頭部瘀血に対する鍼治療
円山信二先生(円山医院)が頭部と腹部の瘀血に対する鍼治療を解説されました。頭部の瘀血は掌の「労宮」を押して調べます。手を握ると、中指の先が当たる部分が労宮です。この部分を押して痛かったり、逆に気持ちよかったりすると、頭部…
≫続きを読む