義歯の床用金属としてはチタンが最も優れた性質を有しています。 チタンは細胞毒性がないため、安全です。 チタンは軽いため、違和感が少ないです。 適度に熱が伝わるため、食べ物の味を損ないません。 極めて錆びにくく体内に溶け出…
≫続きを読む
ブログ
チタン床義歯
喉に違和感を覚える
質問1 1ヶ月前(7月9日)に喉に違和感を覚える写真を撮っていたのですが、本日8月17日にたまたま写真を撮った時に、同じ部分に赤い点がありました。触った感じは赤いところは浮き出ていて、ぷよぷよしています。痛みはありません…
≫続きを読む
リゾフォスファチジン酸(LPA)

片頭痛や群発頭痛の病態形成にCGRPが重要な役割を果たしていて、抗CGRP抗体が役立つことが分かってきています。神経障害性疼痛では神経損傷後に産生されるリゾフォスファチジン酸(LPA)が痛みの持続に関与しています。 LP…
≫続きを読む
顎関節症とは?
顎関節症とは口を開閉するときに動くあご(顎)の関節、すなわち顎関節に次のような症状が見られる病気のことをいいます。 顎が痛い(顎関節痛) 顎の関節で変な雑音がする 口が開かないなどの運動障害がある これらの症状のうち、い…
≫続きを読む
インプラントは「第三の歯」
インプラントは、人工の歯根をアゴの骨に埋め込むことにより、しっかりと根付いた自然な歯を取り戻す治療法です。 インプラントとは、人工物を体に埋め込むことの総称です。従って、歯科特有のものではなく、整形外科や美容外科など医療…
≫続きを読む
針刺し事故により生じたCRPS

佐伯茂先生(太田総合病院麻酔科)が発表された症例です。静脈内鎮静下で抜歯する際に手首近くの前腕部の橈骨静脈に点滴の留置針が刺入されました。その際に橈骨神経浅枝が傷つきCRPSを発症しました。橈骨神経浅枝は橈骨静脈よりも深…
≫続きを読む
舌右側舌より下側の方にできたできもの
質問1 コロナ療養中1週間です。口の中に違和感がありみてみると、舌右側舌より下側の方にできものができてます。透明で真ん中に穴っぽくなってるのがみえます。これは唾液腺がつまっているようなもんでしょうか? まえに唇にできたこ…
≫続きを読む
第27回日本口腔顔面痛学会学術大会

日本大学松戸歯学部で開催された学会に参加しました。といってもハイブリッド開催だったので現地にはいかず、自宅のパソコンで発表を聞きました。東京まで往復しなくてもよいので楽ですが、やはり現地で聞きたかったのが本音です。家族の…
≫続きを読む
骨粗鬆症のスクリーニング

歯の治療をする際に、私は必ずと言ってよいほどパノラマエックス線写真(オルソパントモグラフィー)を撮影します。このエックス線写真1枚で、歯や顎骨、顎関節、上顎洞にどのような問題があるのかが一目でわかります。 このパノラマエ…
≫続きを読む
定期健診で歯とお口のメンテナンスを!
当クリニックでは、定期健診を利用した歯とお口のメンテナンスをお勧めしています。メンテナンスとは、定期的な歯のクリーニングと歯磨き指導、そして虫歯や歯周病をはじめとした口腔内の病気のチェックを行うことです。つまり、自分の歯…
≫続きを読む