ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

C3のむし歯の治療法

メール相談 2023年02月27日

5歳の子が、硬い物を食べたら歯が痛いと言ってきたので昨日近くの歯医者さんで診察治療してもらったところ上の奥歯がC3で神経にまで虫歯がいってるので次の診察で神経を取りましょうと言われました ネットで調べたところ3mixとい…
≫続きを読む

非侵襲的迷走神経刺激療法

論文・記事 2023年02月27日

群発頭痛に対する治療法は急性期の治療法と予防法に分かれます。急性期の治療法にはスマトリプタンの皮下注、鼻腔内投与、ゾルミトリプタンの経口、鼻腔内投与、非侵襲的迷走神経刺激療法、酸素吸入などがあります。予防法にはベラパミル…
≫続きを読む

口腔に生じる頭痛

論文・記事 2023年02月25日

奇妙なタイトルのように思えますが、間違いではありません。片頭痛の8.9%は下部顔面に生じます。顔面偏頭痛や下顎片頭痛はそれぞれ三叉神経第Ⅱ枝、第Ⅲ枝に生じる片頭痛です。群発頭痛の2割は歯や顎に生じます。したがって、口腔顔…
≫続きを読む

情報誌『コープステーション』で当院長が吞気症について解説しました。

論文・記事 2023年02月25日

生活協同組合コープこうべ発行の情報誌「コープステーション」2023年3月号の「女性の、クリニック」で、当院長が吞気症について解説しました。 https://higuchidc.com/p2995.html

三叉神経の感覚路

口腔顔面痛 2023年02月24日

眼神経、上顎神経、下顎神経と三叉神経は3本の枝に分かれて顔面・頭部に分布しています。口腔を含めて顔面・頭部で感知した感覚は橋の外側にある三叉神経節(半月神経節、ガッセル神経節)に伝わります。ここから感覚の違いによって二つ…
≫続きを読む

頭痛の診療ガイドライン2021

頭痛の診療ガイドライン2021 今井昇先生(静岡赤十字病院脳神経内科)の頭痛に関する講演です。『頭痛の診療ガイドライン2021』のクリニカル・クエッションⅠ-4は「プライマリケア医および歯科医は頭痛医療にどう取り組むか」…
≫続きを読む

ドアノブ・コメント

論文・記事 2023年02月21日

診察が終わって患者が部屋を出ようとする際に、「実は~」と話が出てくることがあります。ドアノブ・コメントといって重要な内容が含まれていることがあります。言おうかどうしようかと迷っていて、そのタイミングを計っていて、最後の場…
≫続きを読む

数年前から頻繁に硬口蓋がズキズキ痛みます

メール相談 2023年02月21日

2020年10月9日 相談: (45歳 女性) 数年前から頻繁に硬口蓋がズキズキ痛みます。真ん中あたりに3ミリくらいの小さな突起ができている気がします。痛い時、硬口蓋から歯の付け根部分がプクーっと腫れるような気がして少し…
≫続きを読む

数年前から頻繁に硬口蓋がズキズキ痛みます

メール相談 2023年02月21日

患者ホワイトボード

論文・記事 2023年02月20日

和嶋浩一先生が患者の解釈モデルを理解するためのツールとして「患者ホワイトボード」に記入してもらう方法があることを紹介されました。スタンフォード大学医療センターで患者ホワイトボードを用いて患者の解釈モデルを調査した論文があ…
≫続きを読む

ページの一番上へ