口腔外科は口の中の全ての病気と外傷を診察する診療科です。口の中にとどまらず、顎骨や顎関節、咀嚼筋、唾液腺、副鼻腔、顔面、咽頭、頸部の問題に関しても診療範囲とする場合が多々あります。口の中の病気ではむし歯と歯周病といった歯…
≫続きを読む
ブログ
口腔外科とは
バイタルサインのチェック

当院で揃えている緊急時対応の器材を挙げます。体温計、血圧計、パルスオキシメーター、聴診器、救急薬品、酸素マスクと酸素ボンベ、点滴セット、18Gの注射針、自動体外式除細動器(AED)です。心電計、エアウェイ、気管カニューレ…
≫続きを読む
レジリエンスエンジニアリング

丹羽先生のセミナーの中で登場した言葉です。従来型の安全管理は「ヒヤリ・ハット」事例を集めたり、インシデントやアクシデントを事後的に見直して改善策を考えたりするというものでした。いわば「失敗から学ぶ」という姿勢です。これは…
≫続きを読む
歯根端切除術

虫歯が進行して歯の神経を侵し、虫歯菌が根の先端部分(根尖部)にまで達すると、病変は根の外へと拡大していきます。また、炎症が拡がると根の周囲にある顎骨や骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)が破壊され溶けてなくなり、根尖病変が生じま…
≫続きを読む
4種類の3DS
3DSとはデンタル・ドラッグ・デリバリー・システム(歯科薬剤送達システム)の略称で、薬剤を一定時間歯に直接接触させることにより、その効果を最大化する治療法です。3DSは新しいむし歯予防法として開発されましたが、当クリニッ…
≫続きを読む
むし歯とむし歯予防のための食生活について

むし歯とは、口腔内に棲息する様々な細菌が歯に付着して酸を生成することにより、歯を溶かした(歯のカルシウム分が溶け出した=脱灰した)状態のことをいいます(図1)。通常この現象はお口の中のpHが5.5以下の強い酸性状態になっ…
≫続きを読む
教科書的思考を乗り越える

3月に開催された令和6年度慢性疼痛診療システム均てん化等事業近畿地区主催の開業医慢性痛セミナーのメンバーとしてお手伝いしました。今年はChatGPTの助けを借りて「教科書的思考を乗り越える」というタイトルに決まりました。…
≫続きを読む
子午治療
円山信二先生(竹原市、円山医院)の針治療に関する発表です。子午線とは子の方向(北)と牛の方向(南)を結ぶ線です。子は胆、牛は心の経絡をもさします。胆系に痛みがあれば、神経のツボに針を打ちます。 胆心が肝小して、肺膀 大腎…
≫続きを読む
口が開かない、舌がヒリヒリする

私が発表した54歳男性の症例です。間欠的ロックを伴う顎関節症3型、舌痛症でした。足がむくむことがある、こむら返りが起こりやすいという症状がありました。舌所見は薄白苔、淡紅で、舌裏静脈怒張を認めました。 陽明胃熱、血瘀痰飲…
≫続きを読む
舌の右側にヒリヒリとした痛みがあります
質問1 舌の右側にヒリヒリとした痛みがあり見てみると小さい白い出来物ようなものがありました。これは口内炎なのでしょうか? 【回答1】口腔外科総合研究所 樋口均也 実際に診察していないためお答えすることは難しいのですが、口…
≫続きを読む