口腔顔面痛とは顔面を含めた頭頚部に起こる痛みの総称で、その多くがストレスなどの心理的要因によって生じた筋肉痛(筋筋膜痛)です。痛みの原因が多岐にわたることに加え、原因不明なケースも多く、うつ病など精神疾患の一症状として口…
≫続きを読む
ブログ
口腔顔面痛とは?
口臭でお悩みの方へ
自分で口の中のニオイが気になる 家族や友人から口がにおうといわれた 口のニオイが気になるのに問題ないといわれた 長期間口のニオイで悩み続けている このように、口臭に悩む方は意外と多いものです。口臭には、大きく分けて生理的…
≫続きを読む
2年ほど前から口臭に悩んでいます
質問1 2年ほど前から口臭に悩んでいます。夜寝る前に歯磨きと歯間ブラシ、リステリンと舌ブラシをして、朝起きてから歯磨き、朝ごはんを食べて、舌ブラシをして学校に行きます。そうすると朝は臭くないのですが、バスに30分乗るとも…
≫続きを読む
精神疾患のバイオマーカー

精神科医の神庭重信九州大学名誉教授のランチョンセミナーです。精神疾患は血液検査などではなくて症状に基づいて診断されます。そのため、どうしても医療者の主観が混じり、客観的な診断が難しくなります。客観的な検査で調べられるよう…
≫続きを読む
口唇閉鎖力の測定方法

りっぷるボタンの穴にデンタルフロスを通し、次にりっぷるくんの測定軸の穴にも同じデンタルフロスを通して、りっぷるボタンとりっぷるくんをつなぎます。 りっぷるボタンを前歯と口唇の間にはさんで口を閉じます。 りっぷるくんから出…
≫続きを読む
口唇閉鎖力測定器「りっぷるくん」
口呼吸や上顎前突(出っ歯)、前歯部がかみ合っていない開咬といった問題が生じる一番の原因は、唇の筋力が弱すぎて口を閉じられない、すなわち口唇閉鎖力が不足していることです。りっぷるくんは口唇閉鎖力を正しく測定する機械です。口…
≫続きを読む
マインドフルネス認知療法と二重プロセス理論

シンポジウム「CBTにおける『認知』と『行動』」での佐渡充洋先生(慶應義塾大学保健管理センター )の講演です。認知プロセスには直感的、無意識に素早く実行されるシステム1と意識的じっくりと考えて実行されるシステム2がありま…
≫続きを読む
口臭と口腔機能発達不全症
姿勢 プロフッシュはほぼ全員使用中 TCHを注意し、 コロコロガム法を実践することにより活動時(仕事中)の口臭を自覚しなくなった。不安のみあった。 自宅ではスマホを見る時間が長く、口臭を自覚することが多い。 低位舌では乾…
≫続きを読む
自己臭恐怖
他人が感じない口臭を自分で感じ取ってしまい、出口の見えない悩みのトンネルに入り込む。このような精神疾患を「自己臭恐怖」といい、日本口臭学会によって「口臭不安」と「口臭妄想」とに分類されています。 口臭不安とは「不安障害」…
≫続きを読む
CBT in Practice

ベック認知行動療法研究所のアレン・ミラー先生の海外招待講演です。認知行動療法では「自動思考」「構造化」「スケーリング」「行動計画」といった専門用語がたびたび出てきますが、アレン・ミラー先生の講演で強調されていた幾つかの言…
≫続きを読む







