ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

水素と歯周病の関係とは

薬剤・機材 2024年11月26日

悪のイメージが強い活性酸素ですが、実は善の側面も併せ持ち、私たちの体内で免疫機能を高めたり、細胞間の情報の伝達を担う重要な働きをしています。ただし活性酸素の一種であるヒドロキシルラジカル(悪玉活性酸素)に限っては、強力な…
≫続きを読む

口腔顔面痛治療のポイント

口腔顔面痛 2024年11月25日

「どの器官からどんな症状が生じているのか」を見極めることが、口腔顔面痛の治療における最重要ポイントです。また、薬物療法や心理カウンセリングに加え、ご自身に合った「痛みのコントロール法」を身につけることが大切です。

口腔顔面痛の原因別分類

口腔顔面痛 2024年11月25日

口腔内の病気  虫歯・歯周病など 筋骨格性の痛み  顎関節症、咀嚼筋の痛みなど 口腔周囲の病気  目・耳・鼻・咽頭・リンパ節など 頭蓋内の病気   脳腫瘍・脳動脈瘤など 神経性の痛み  三叉神経痛・舌因神経痛(発作性) …
≫続きを読む

舌痛症とドライマウス、味覚障害、頭痛

メール相談 2024年11月25日

質問1 はじめまして 口腔内科のある歯科を探していました。今年1月から耳鼻咽喉科に通っています。歯科も口腔外科も診察は済ませています。耳鼻咽喉科先生は舌痛症と診断して頂き 漢方薬(白虎加人参湯)を飲んでいたりもしますが、…
≫続きを読む

九州大学病院キャンパス

「2024年度日本不安症学会/日本認知療法・認知行動療法学会合同開催」の会場は、九州大学病院キャンパス内の医学部百年講堂でした。病院キャンパスとは不思議な名称ですが、九州大学病院、医学部、歯学部、薬学部が集まったキャンパ…
≫続きを読む

4A ステップによる短時間CBT

学会・研究会 2024年11月21日

シンポジウム{短時間診療に活かす認知行動療法}での樽谷精一郎先生(大阪精神医学研究所新阿武山病院)の講演です。日々の診療の中で効率よく認知行動療法を実践する方法です。 1. アジェンダ その日に話題にすることは1つだけに…
≫続きを読む

根尖病変の原因とは?

症状・病態 2024年11月21日

歯根嚢胞その他の根尖病変の原因は、根の先に棲みついた虫歯菌です。根の中や外側に塊で棲息するむし歯菌に対して、からだの抵抗力(免疫力)が働いて炎症反応が起こると根尖病変が発症します。その結果根尖病変ができてしまいます。また…
≫続きを読む

歯根嚢胞、根尖病変って何?

治療法 2024年11月21日

むし歯が進行して歯の神経を侵し,根の先端部分(根尖部)にまでむし歯菌が達すると、根の外にまで病変が拡大していきます。また、根の周囲には顎骨および骨と歯をつなぐ靭帯(歯根膜)がありますが、むし歯菌感染により炎症が拡がると、…
≫続きを読む

反すう焦点化認知行動療法

学会・研究会 2024年11月20日

シンポジウム「反芻に取り組む:その神経基盤から臨床応用まで」での中川敦夫先生(聖マリアンナ医科大学神経精神科学教室)の講演です。第3世代の認知行動療法にはACT、マインドフルネス認知療法、行動活性化療法、弁証法的行動療法…
≫続きを読む

口腔顔面痛

口腔顔面痛 2024年11月20日

日常生活において、私たちの3人に1人は頭部や顔面、あるいは首や肩などの頚部に痛みを感じているといわれています。これら顔面を含めた頭頚部に生じる痛みを総称して「口腔顔面痛」といい、その多くがストレスや心理的葛藤によって生じ…
≫続きを読む

ページの一番上へ