ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

歯周組織検査2

診察法・検査法 2024年09月30日

歯周病の進行の程度を最もよく表すものは「歯周ポケットの深さ」です。歯周ポケットとは歯周病に罹った場合に生じる歯と歯肉の境界部分の溝のことです。正常な歯肉では歯周ポケットは存在せず歯肉溝と呼ぶ深さ1~2mmの溝が存在します…
≫続きを読む

歯周組織検査

診察法・検査法 2024年09月28日

歯周病にかかっているかどうか、どの程度進行しているか調べるには幾つかの方法があります。その中で歯肉を見て触って調べる歯周組織検査はエックス線検査と並び最もよく実施される検査法です。歯周組織検査で測定する項目は以下の通りで…
≫続きを読む

歯周病の検査

治療法 2024年09月28日

歯周病の治療に際してはどの程度進行しているかを調べ、進行度に応じて治療を行う必要があります。また、治療の各段階や治療終了後にどの程度改善しているかを評価するため、歯周病の検査が必要となります。

院内ネットワークシステム トリニティコア

薬剤・機材 2024年09月26日

お口の中をきれいにカラー印刷してお渡しします。 検査が終わった瞬間、レントゲン画像や歯周組織検査のデータをホストコンピューターに転送、各部署のコンピュータ表示や印刷を実現させたシステムが「トリニティコア」です。診療台で測…
≫続きを読む

EBオーラルリンス 

薬剤・機材 2024年09月26日

口臭の最大の原因は、嫌気性菌というバクテリアの一種が生産する揮発性硫黄化合物です。嫌気性菌はお口の中、特に舌の後方に棲みついており、舌の表面だけでなく、粘膜の奥深い部分にも生息しています。そのため、舌をこすってもうがいを…
≫続きを読む

小児歯科スキルアップ↑

学会・研究会 2024年09月26日

お子様への接し方を向上するために児童発達支援士の資格を習得しました。歯磨き指導にもとても役立ちます。また、自らの子育てにも通ずるものがあり大変奥が深いです。子育てに行き詰まりを感じている方、ぜひご相談ください。

MTA(ミネラル三酸化物集合体)

治療法 2024年09月25日

虫歯が進行して歯の神経(歯髄)に近づくと、虫歯菌が歯髄に侵入しようとします。これに対して生体は防御反応を示し、虫歯に近接する歯髄の表面部分が硬い歯質(象牙質)に変化してバリアーを築きます。これらの反応を助けるのが、カルシ…
≫続きを読む

心療歯科

心理療法 2024年09月25日

長期にわたり、お口の中に原因不明の痛みや違和感を抱える病気を「歯科心身症」といい、その治療を担当する診療科を「心療歯科」といいます。

舌の左奥が敏感というか違和感があります

メール相談 2024年09月24日

質問1 アメリカ在住です。どうかよろしくお願いいたします。一週間前に、インプラントのため、右奥歯一本の抜歯とボーングラフトをしました。一週間はずっと、反対の左側の歯で柔らかいもの(ヨーグルト、おかゆ、オートミール、柔らか…
≫続きを読む

歯のクリーニング

薬剤・機材 治療法 2024年09月19日

歯に汚れが付着している場合は、専用の器具類を使って歯の表面を徹底的にクリーニングすることによって、元の白い歯を取り戻すことができます。喫煙者ならヤニ、お茶をよく飲む人なら茶渋が沈着するなど、日々の飲食物の中でもとりわけ歯…
≫続きを読む

ページの一番上へ