大阪大学歯学部卒業後にそのまま大学の医局に残ると、論文検索や研究、学会発表、論文執筆などの知識や経験、技術を身に着けることができます。しかし、大学卒業後に歯科医院に就職してしまうと、これらの能力を習得するのが困難です。 …
≫続きを読む
ブログ
社会人大学院生
ドライマウスの原因
1.糖尿病、腎障害、貧血など全身性あるいは代謝性の病気によるもので、唾液腺には異常がなく、水分不足による唾液量の減少によって起こるドライマウス 2.うつ病、ストレスなど神経性のドライマウス。また抗不安薬、抗うつ剤、抗アレ…
≫続きを読む
ドライマウスの治療
ドライマウスの治療は、対症療法が中心になります。内服薬では唾液の分泌促進効果のある塩酸セビメリンが一般的ですが、今のところシェーグレン症候群以外は保険適用外となっています。またドライマウスには漢方治療が有効で、白虎加人参…
≫続きを読む
社会人大学院生
大阪大学歯学部卒業後にそのまま大学の医局に残ると、論文検索や研究、学会発表、論文執筆などの知識や経験、技術を身に着けることができます。しかし、大学卒業後に歯科医院に就職してしまうと、これらの能力を習得するのが困難です。 …
≫続きを読む
認知症と歯周病
認知症の過半数を占めるのがアルツハイマー病です。これは脳の神経細胞の中にアミロイドβというたんぱく質が蓄積することにより、神経細胞が徐々に死滅していく病気です。重症の歯周病とアルツハイマー病とは相互に関係しており、代表的…
≫続きを読む
歯周病と関連する病気
近年、さまざまな病気が歯周病と関連している可能性が指摘されるようになってきました。歯周病は歯周ポケット内に歯周病菌が繁殖し、慢性的な炎症状態が持続する病気です。炎症を起こした病巣が産生した起炎物質が血液中に入って全身を巡…
≫続きを読む
医療コミュニケーション
医療者と患者さんとのやり取りや医療者と患者さんの家族とのやり取りを医療コミュニケーションといいます。傾聴や共感、インフォームドコンセントなど、さまざまな要素があります。医療コミュニケーションを実習する研修プログラムもいろ…
≫続きを読む
夫の育休
歯科医師臨床研修終了祝賀会では夫が育休を取った体験が披歴されました。男性歯科医師が育休を取った実例は日本中を探してもほとんどないそうです。大阪大学の教職員の中でもやはり珍しいようで、大学本部も当初はその対応にとまどったそ…
≫続きを読む
★ポイント2:「PMTCって何ですか?という質問にすぐ答えられる」

例えば、医師や衛生士に「PMTCっていうものがあるそうですけど、どんなことをするんですか?」と質問してみてください。少しでも勉強をしていれば、当然答えられるはずです。もし、PMTCという単語すら知らないとすれば論外でしょ…
≫続きを読む
歯科医院によって大きな差が出るメンテナンス効果
前述した通り、メンテナンスの実際の効果については歯科医院間でかなりのレベル差があるといわれています。では、メンテナンスに力を入れている歯科医院かどうかを見分けるためのポイントとは何でしょうか。次に挙げてみます。 ★ポイン…
≫続きを読む