ひぐち歯科、口腔外科・口腔内科メディカルインフォメーション |

電話:072-646-8445

ブログ

知覚過敏

症状・病態 2022年08月09日

「最近冷たいものが歯にしみる」、あるいは「鏡をのぞくと、しみる部分の歯茎の境目の歯が削れている」などと感じている方はいませんか? その症状、虫歯でなければ知覚過敏です。 知覚過敏は、正式名称を”象牙質知覚過敏症”といいま…
≫続きを読む

穿孔

症状・病態 2022年08月09日

歯の神経を抜いて治療する根管治療(歯内療法)の際に、誤って歯根に穴を開けてしまうのが穿孔です。穿孔が生じると痛みが治まらないため、抜歯せざるを得ないケースが少なくありませんが、MTAというセメントを用いて穿孔部を封鎖する…
≫続きを読む

根分岐部病変

症状・病態 2022年08月09日

大臼歯の歯根は一般的に2本や3本と複数に分かれています。上顎の大臼歯の歯根は1~3本で第1大臼歯では3根ある場合が多く、下顎の大臼歯の歯根は1~4本で第1大臼歯は同じく3根ある場合が多いのです。複数ある歯根の二また三つま…
≫続きを読む

舌がん

症状・病態 2022年08月09日

多くが歯と接触しやすい舌縁部(舌の横の部分)に発生します。初期にはほとんど表面的な変化は生じませんが、白くなる、あるいは赤くなる場合や痛みだけが出る場合もあります。一方、がんが進行すると粘膜の表面が隆起したり、表面下で腫…
≫続きを読む

歯周病とはどのような病気ですか?

症状・病態 2022年08月09日

歯の周りに付着した歯垢や歯石には、無数の歯周病菌が繁殖しています。これらの菌が出す毒や酵素が歯の周りの歯茎を傷めつけることにより、冷たい物がしみたり、歯茎の腫れや出血といった症状を引き起こすのが歯周病という病気です。歯周…
≫続きを読む

心療歯科

症状・病態 2022年08月09日

顎関節症やドライマウス、扁平苔癬などの病気では症状がなかなか改善しない場合があります。症状が持続し、日常生活に悪影響が続くと、精神的にもつらくて参ってしまいます。口の内外の病気がきっかけになって、心も病んでくるのです。こ…
≫続きを読む

構音障害

症状・病態 2022年08月09日

「発音がうまくできない」「聞き取りにくいといわれる」といった困りごとを抱える患者さんが来られることがあります。歯の形態や歯並び、舌小帯に問題がある場合は、自力で対処します。舌やのどの動きに問題がありそうだがよくわからない…
≫続きを読む

薬方

薬剤・機材 2022年08月09日

チベット医学で用いる薬を漢語では臓薬といいます。臓薬のほとんどは植物から得たものですが、動物や鉱物由来のものもあり、この辺りは漢方薬と似ています。漢方薬の材料となる生薬は中国国内のみならず諸外国からも取り寄せて利用されて…
≫続きを読む

烏薬(うやく)

薬剤・機材 2022年08月09日

クスノキ科のテンダイウヤクの根を乾燥させて生薬としたものです。写真は大阪薬科大学薬用植物園で栽培されていたテンダイウヤクです。 烏薬には子宮収縮作用があり、産後出血や腰痛に用います。また、腎虚による尿量減少、浮腫、血尿な…
≫続きを読む

鬱金(うこん)

薬剤・機材 2022年08月09日

漢方方剤に用いられる鬱金は川玉金という別名がある四川省産のものを指します。カレーの黄色い色のもととなるターメリックはこの鬱金です。日本では姜黄がうこんとして使われています。鬱金と姜黄は別の植物かというとそうではなく、前者…
≫続きを読む

ページの一番上へ